【所縁の史跡】入見神社(静岡県)

 

■ 岩田神社 [地図]

静岡県磐田市勾坂中に鎮座する岩田神社です。
『延喜式』神名帳の遠江国磐田郡に見える、「入見神社」の論社のひとつといわれています。

祭神は大国主命。
相殿に武甕槌命・経津主命・天児屋根命・姫大神の春日神と、品陀和気尊の八幡神を祀ります。

宝亀二年に出雲大社からの勧請で創建されたと伝えます。

太田亮氏は『日本國誌資料叢書』のなかで、『旧事本紀』国造本紀に見える遠淡海国造の祖・印岐美命と、天孫本紀に遠江国造らの祖として見える物部印岐美連公について触れ、
「和名抄磐田郡に入見郷があり、又神名式も同地に入見神社を載せて居る。イリミとイキミと音が似て居るから、此人は此地名を負ふたのであつて神社は此人を奉祀したものと考へられる。」として、物部印岐美連を入見神社の祭神にあてます。

また、谷川健一氏も『白鳥伝説』の中で太田説を踏襲して、物部氏の遠江における展開を述べています。

境内の片すみに、式内社顕彰碑が立っていました。

境内社に淡島神社があります。祭神は少彦名命です。
和歌山県和歌山市加太の淡嶋神社から正徳六年に勧請して、匂坂中村字宮之越に祀られていたのが、明治六年に現在地へ遷座したとのこと。

神社は磐田原台地の西縁に位置し、その西側には天竜川が流れる平野があります。

境内案内板によると、「入見」の社名は、往古の磐田原と三方原(引馬原)の中間に入り込んでいた柚子ヶ浦という「入海」に由来するとし、現社名は延喜五年に磐田原に鎮座することにちなんで改めたものといいます。


■ 府八幡宮 [地図]

静岡県磐田市中泉に鎮座する府八幡宮です。
こちらも式内「入見神社」の論社とされています。

社地の一帯が「入見山」と通称されてきたことや、旧社家秋鹿朝成家文書に当社を「入見ノ神社 黒山ノ神」とする記述が見えることなどがその根拠といいます。

祭神は足仲彦尊、気長足姫尊、誉田別尊。

天平年間に桜井王(大原真人桜井)が遠江守として赴任してきたときに、国府の内に勧請したのが創祀といいます。府八幡の名称も、国司所祭の神社であることから称されるようになったようです。

同郡の式内御祖神社の論社でもあります。

県道58号線を挟んで西にあるのが遠江国分寺跡で、近くには国府台の地名も残ります。この地域が、遠江国の中心地だったことがわかります。

本社の背後には、末社の水尾神社(祭神清和天皇)などが並んでいます。

↑境内末社の武内神社です。
祭神の武内宿禰が景行~仁徳の五代の天皇に仕えた長寿の人ということで、「ボケ封じの宮」として案内されていました。

同じく境内社の東照宮です。祭神は徳川家康公(源朝臣命)。
寛文十一年に中泉の御殿山に鎮座し、明治六年に府八幡宮境内へ遷座したものだそうです。

伊雑宮です。本社の西側にあります。祭神は天照皇大御神。
天明年間に志摩国の伊雑宮から分霊を勧請したと伝えられます。

境内を出て東側の駐車場前に万葉歌碑がありました。
桜井王の
「九月のその初雁の使にも思ふ心は聞こえ来ぬかも」と、
聖武天皇の
「大の浦のその長浜に寄する波ゆたけく君を思ふこのころ」
が刻まれています。
歌の中に見える「大の浦」は、府八幡宮の東に「今之浦」の地名として残る入り江と見られ、「遠江(遠淡海)」をこれにあてる説は、浜名湖をあてる説と並んで有力です。

国造本紀によると、令制遠江国の地域内には複数の国造が置かれ、遠淡海国造の支配領域も後の遠江国より小さかったらしいことが知られますが、その領域も大之浦周辺と浜名湖周辺のどちらなのか、で見解が分かれているようです。

↑社務所の前にあった土壁。
かつての神宮寺のもののようです。


参考:太田亮『日本國誌資料叢書』第十二巻遠江

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 入見神社