【所縁の史跡】三嶋大社(静岡県)

 

■ 三嶋大社 [地図]

静岡県三島市大宮町に鎮座する三嶋大社です。街中にあるためか、駐車場は有料になっていました。

『延喜式』神名帳の伊豆国賀茂郡に、名神大社「伊豆三嶋神社」が見えます。

現在の鎮座地は旧田方郡に属します。
もと伊豆南部の白浜で祀られていたものを、国府に近い当地へ遷座したといわれます。

祭神は、大山祇命と積羽八重事代主命。

三嶋は御島であり、伊豆諸島とのかかわりが強いようです。伊予の大三島に鎮座する大山祇神社同様、航海神的要素を考える説もあります。

『日本書紀』天武十三年冬十月壬辰条は、伊豆嶋の西北二面が隆起し一嶋を為し、そのときの鼓のような音は神がこの嶋を造った音だ、とします。
この神を、三嶋神と解釈されることも多いようです。

『日本後紀』天長九年五月には伊古奈比咩神とともに名神に預ったことが見え、『続日本後紀』承和七年九月には新生の島(上津島)を伊豆国府が上申し、三嶋大社の本后・阿波神、および御子・物忌奈乃命をこの島で祭祀したことが見えます。

↓境内摂社の見目神社です。
三嶋大神の妃神六柱を祀ります。

↓境内摂社の若宮社です。
三嶋大神の子神・物忌奈乃命を祀ります。他には誉田別命と神功皇后も祀られており、かつては若宮八幡宮とも呼ばれたそうです。

↓境内末社の東五社です。
小楠社、第二社など。

↓境内末社の西五社です。
大楠社、天神社など。

境内の金木犀です。
樹齢は1200年を越えるともいわれ、昭和9年には国の天然記念物に指定されています。

末社の厳島神社です。
参道左手の神池のなかにあります。北条政子が勧請したとの社伝を持ちます。

三嶋大社の神池について、類聚国史は、天長四年に池の水が枯渇した数ヶ月後、天下は大旱し、神官の訴えにより朝廷が三嶋神殿において澪祭(雨乞い)を行わせたところ、大雨が降ったことを記します。

↓鳥居から境内に入って間もなくのところにある「たたり石」。
かつて旧東海道の中央にあり、行きかう人々の流れを整理する役割を果たしていたとも伝えられます。

取り除こうとすると祟りがあったという話もあるようですが、結局大正三年に現在地へ移されたそうです。

↓矢田部盛治像。澤田晴広の作です。
盛治は、嘉永七年の東海大地震からの復興など、当社興隆のため活躍した幕末の人物です。

矢田部氏は、『旧事本紀』国造本紀に物部氏同族とされる伊豆国造の末裔を称し、代々三嶋大社の祭祀を掌ってきました。

『続日本紀』天平十四年夏四月条に、伊豆国造伊豆直の姓を賜ったことが見える日下部直益人も、社伝によれば社家の先祖といいます。
田方郡領を輩出した伊豆の名族です。
元禄年間に矢田部姓へ改め、現在に至るそうです。

芸能殿です。
もとは、上記の矢田部盛治による地震からの復興時に造られた総門でした。昭和に入って現在の総門が完成し、こちらは一部改造の上、芸能殿として保存されています。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 三嶋大社