【所縁の史跡】 秩父神社(埼玉県)
■ 秩父神社 [地図]
埼玉県秩父市番場町に鎮座する秩父神社です。
『延喜式』神名帳の武蔵国秩父郡に「秩父神社」が見えます。
祭神は、八意思兼命、知々夫彦命、天之御中主神、そして昭和二十八年から祀られている秩父宮雍仁親王です。
『旧事本紀』国造本紀に、知々夫彦命が崇神朝に知々夫国造に任じられたことが見えます。
このとき祖神の八意思兼命を祀ったことを創建と称します。
拝殿の「子育ての虎」や本殿の「つなぎの龍」といった彫刻は、江戸初期の名工・左甚五郎の作と伝えられます。
『三代実録』貞観四年七月二十一日条に、武蔵国の正五位下勲七等秩父神へ正五位上の神階が授けられたことが見え、その後、貞観十三年十一月には従四位下、元慶二年十二月には正四位下へ昇叙したことが見えます。
秩父の名称を冠する古社であり、当地の有力豪族だった知々夫国造の奉斎によっていたことが確実視されます。
↓本殿の背後にある天神地祇社。
全国の一ノ宮の神々を中心に、有名どころの神様が計75座も祀られています。
↓拝殿西側の境内社。
左から柞稲荷神社(倉稲魂神)、諏訪神社(建御名方神・八坂刀売神)、日御碕宮(須佐之男神)です。
秩父国造については、『旧事本紀』天神本紀に饒速日命に供奉して天降った神として天下春命がみえ、これが祖とされています。
社叢は江戸期以前から「柞(ははそ)の森」と呼ばれ親しまれてきたそうです。
かつてはもっと広かったのだとか。