【参考文献】3- 先代旧事本紀、ほか



■ 先代旧事本紀

  • 青木紀元「ワニベ・ワニ氏・旧事本紀」 神道大系編纂会『神道大系月報 14』1980年
  • 井口悦男「先代旧事本紀にみえる外国地名の分布 -紀記との数値的比較を中心に-」 慶應義塾大学言語文化研究所『慶應義塾大学言語文化研究所紀要 第26号』1994年
  • 伊藤剣「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第四「地祇本紀」」 『歴史読本 2008年11月号』新人物往来社、2008年
  • 井上実「旧事本紀の成立」 『武庫川学院女子大学紀要 第1集』1954年
  • 井上実「国造本紀の一視角」 『天理図書館善本叢書 月報42』八木書店、1978年
  • 岩橋小弥太「天皇記国記と先代旧事本紀」 『上代史籍の研究』吉川弘文館、1956年
  • 植田麦「先代旧事本紀の文体的特徴 -文末助字を中心に-」 上代文学会『上代文学 第100号』2008年
  • 植松茂「舊事紀の説話學的考察」 静岡大学教育学部『靜岡大學教育學部研究報告 1』1951年
  • 大館真晴「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第六「皇孫本紀」」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 門屋温「解体する神話・再生する神々 -中世における『旧事本紀』の位置-」 伊藤聡 編『中世神話と神祇・神道世界』竹林舎、2011年
  • 鎌田純一「『先代舊事本紀』の校訂と『先代舊事本紀』の史料性をめぐって」 神道古典研究会『神道古典研究 会報3号』財団法人神道大系編纂会、1981年
  • 鎌田純一「『先代旧事本紀』撰作の理由 -その時期を中心として-」 皇學館大学文学部『皇學館大学文学部紀要 第41輯』2002年
  • 木村淳也「パフォーマンスを忘れた神話 -『先代舊事本紀』第三「天神本紀」とその周辺に関する研究ノート-」 明治大学日本文学研究会『明治大学 日本文学 第三十号』2004年
  • 清谷美奈「「国造本紀」と物部氏 -国造任命時期-」 『中京大学 上代文学論究 第四号』1996年
  • 工藤隆「先代旧事本紀」 古橋信孝編『日本文芸史 -表現の流れ-』第一巻古代I (第三部第五章第一節) 河出書房新社、1986年
  • 工藤浩「『先代旧事本紀』研究文献目録」 早稲田古代研究会『古代研究 第24号』1992年
  • 河野國雄「舊事紀の成立に就いて」 京都帝国大学文学部史学研究会『史林 第28巻第4号』1943年
  • 小村宏史「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第二「神祇本紀」」 『歴史読本 2008年11月号』新人物往来社、2008年
  • 斎藤英喜「『先代旧事本紀』の言説と生成 -“変容する古代神話”論のために-」 古代文学会『古代文学 第37号』1998年
  • 佐伯有義「古事記・日本書紀及び舊事本紀の比較研究」 財団法人明治聖徳記念学会『財団法人明治聖徳記念学会紀要 第50巻』1938年
  • 坂本太郎「旧事本紀と天皇の諱」 神道学会『神道学 43号』1964年
  • 坂本太郎「旧事本紀」 『史書を読む』中公文庫、1987年
  • 菅野雅雄「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第十「国造本紀」」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 田中巽「尾張氏系譜に就いて」 神戸商船大学『神戸商船大学紀要 第一類文科論集 第5号』1957年
  • 田中智樹「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第九「帝皇本紀」」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 林東洋「『先代旧事本紀』巻第一の分析」 学習院大学哲学会『哲学会誌 第26号』2002年
  • 福沢健「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第八「神皇本紀」」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 星愛美「『先代旧事本紀』における即位称元」 毛利正守 監修『上代学論叢』和泉書院、2019年
  • 堀江潔「壱岐島の国造について -『先代旧事本紀』国造本紀伊吉嶋造条の評価と解釈をめぐって-」 細井浩志 編『古代壱岐島の世界』高志書房、2012年
  • 間枝遼太郎「『先代旧事本紀』の受容と神話の変奏 -神社関連記事の利用をめぐって-」國學院大學『國學院雜誌 第121巻第10号』2020年
  • 松田信彦「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第七「天皇本紀」」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 松本直樹「先代旧事本紀の「神話」 -古事記神話の引用-」 青木周平編『古事記受容史』笠間書院、2003年
  • 松本直樹「『古事記』『日本書紀』と比較検討する 巻第一「神代本紀」「陰陽本紀」」 『歴史読本 2008年11月号』新人物往来社、2008年
  • 三上喜孝「『先代旧事本紀』はどのように読まれてきたか」 安本美典編『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』批評社、2007年(『季刊 邪馬台国 第58号(平成八年春号)』梓書院、1996年)
  • 文珠正子「『先代旧事本紀』と太皇太后」 関西大学古代史研究会『古代史の研究 5号』1983年
  • 安本美典「『先代旧事本紀』の成立の謎」 安本美典編『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』批評社、2007年(「『先代旧事本紀』、および、その「序文」の筆者について」『季刊 邪馬台国 第89号』梓書院、2005年)

※天神本紀・天孫本紀の物部氏伝承については、「物部氏と古代史・伝承」の項をごらんください。



■ 史料を読む

  • 菅野雅雄「『先代旧事本紀』前篇(巻一~巻四) 別冊付録歴蔵11号」 『歴史読本 2008年11月号』新人物往来社、2008年
  • 菅野雅雄「『先代旧事本紀』巻五「天孫本紀」《完全訓註》」 『歴史読本 2008年11月号』新人物往来社、2008年
  • 菅野雅雄「『先代旧事本紀』後篇(巻六~巻九) 別冊付録歴蔵12号」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 菅野雅雄「『先代旧事本紀』巻十「国造本紀」《完全訓註》」 『歴史読本 2008年12月号』新人物往来社、2008年
  • 坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本書紀 1~5』岩波書店、1989〜1998年
  • 黒板勝美編『新訂増補 国史大系 第三巻 日本後紀 続日本後紀 日本文徳実録』吉川弘文館
  • 近藤豊『全現代語訳注 続日本後紀』2000年(非市販)
  • 次田真幸『古事記(上)(中)(下)全訳注』講談社、1977〜1984年
  • 武田祐吉訳注・中村啓信補訂解説『新訂古事記』角川書店、1977年
  • 斎部広成撰・西宮一民校注『古語拾遺』岩波書店、1985年
  • 吉野裕訳『風土記』平凡社、2000年
  • 「延暦僧錄 芸亭居士伝」 黒板勝美編『新訂増補 国史大系 第三十一巻 日本高僧傅要文抄・元享釈書』

■ 物部氏の周辺、物部氏と比較すると有益な他氏についてなど

  • 青木和夫「聖徳太子の時代」 『週刊朝日百科 日本の歴史 41号 推古朝から壬申の乱へ』朝日新聞社、2003年
  • 石田敏紀『鳥取県史ブックレット8 古代因幡の豪族と釆女』鳥取県、2011年 伊福部臣
  • 井上辰雄「大化前代の中臣氏」 『古代王権と宗教的部民』柏書房、1980年
  • 荊木美行「石宝殿小考 -『播磨国風土記』の大石伝承との関聯-」 史聚会『史聚 第53号』2020年
  • 上田正昭『大和朝廷』講談社、1995年(初出1967年)
  • 岡田登「伊勢朝日郎の誅伐と宝塚古墳群」 神道史學會『神道史研究 第53巻第2号』2005年
  • 小野勝年「右金吾衛将軍勿部珣の功徳記について -天龍山の百済の一帰化人-」 京都大学文学部史学研究会『史林 第71巻第3号』1988年
  • 加藤謙吉「書評と紹介 黒田達也著『朝鮮・中国と日本古代大臣制 「大臣・大連制」についての再検討』」 日本歴史学会『日本歴史 第724号』2008年
  • 上遠野浩一「天火明命(火明命)の系譜と尾張連祖注記について」 日本書紀研究会編『日本書紀研究 第34冊』塙書房、2022年
  • 門脇禎二『釆女』中央公論社、1965年
  • 岸雅祐「用明・崇峻期の政治過程」 日本史研究会『日本史研究 第148号』1975年
  • 久保田裕道「鎮魂の解釈をめぐって -タマフリとタマシズメと-」 日本宗教民俗学会『宗教民俗研究 第23号』2014年
  • 栗田則久「印旛沼南岸の古代集落 -下総国千葉郡山梨郷・物部郷の拠点集落-」 千葉歴史学会 編『千葉史学 76号』2020年 奈良時代~平安前期
  • 白井伊佐牟「人名に含まれる「連公」について」 皇學館大學史料編纂所『史料 第231号』2011年
  • 薗田香融「古代海上交通と紀伊の水軍」 坪井清足・岸俊男編『古代の日本 第5巻 近畿』角川書店、1970年 瀬戸内海沿岸に分布するのは物部氏だけじゃない
  • 高橋紀八「稲城についての一考察」 同志社大学日本文化史研究会『文化史研究 第14号』1962年
  • 竹本晃「古代人名表記の「連公」をめぐって」 栄原永遠男編『日本古代の王権と社会』塙書房、2010年
  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第一巻 九州』白水社、1984年

永留久恵「天手長男神社・天手長比売神社・物部布都神社」
奥野正男「剣神社」
奥野正男「古物神社」
奥野正男「天照神社」
奥野正男「高倉神社」
山中耕作「高良大社」
奥野正男「赤星神社」
奥野正男「伊勢天照御祖神社」
奥野正男「媛社神社」
奥野正男「物部神社」
杉谷昭「荒穂神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第二巻 山陽・四国』白水社、1984年

浅田芳朗「生石神社」
竹林栄一「石上布都魂神社」
田淵実夫「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」
客野澄博「大山祇神社」
客野澄博「伊加奈志神社」
客野澄博「多伎神社」
客野澄博「布都神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第三巻 摂津・河内・和泉・淡路』白水社、1984年

東瀬博司「大依羅神社」
東瀬博司「中臣須牟地神社・神須牟地神社」
落合重信「多太神社」
松下煌「為那都比古神社」
大和岩雄「新屋坐天照御魂神社」
大和岩雄「磐船神社」
河尻正「片埜神社」
田村利久「意賀美神社」
大和岩雄「枚岡神社」
小林章「石切剣箭神社」
大和岩雄「恩智神社」
大和岩雄「樟本神社」
古田実「辛国神社」
古田実「高屋神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第四巻 大和』白水社、1985年

松田智弘「大神神社」
大和岩雄「志貴御県坐神社」
大和岩雄「他田坐天照御魂神社」
松田智弘「若桜神社・高屋安倍神社」
松田智弘「等弥神社」
松田智弘「宗像神社」
大和岩雄「鏡作坐天照御魂神社」
大和岩雄「鏡作伊多神社・鏡作麻気神社」
松田智弘「村屋坐弥富津比売神社」
大和岩雄「竹田神社・目原坐高御魂神社」
大矢良哲「十市御県坐神社」
土井実「大和神社」
小田基彦「石上神宮」
小田基彦「石上市神社」
小田基彦「夜都伎神社」
土井実「和爾下神社」
土井実「登弥神社」
比嘉紀美枝「矢田坐久志玉比古神社」
比嘉紀美枝「往馬坐伊古麻都比古神社」
大矢良哲「平群石床神社」
関口靖之「石園坐多久虫玉神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第五巻 山城・近江』白水社、1986年

大和岩雄「賀茂別雷神社・賀茂御祖神社」
源城政好「久我神社」
下坂守「北野天満宮」
大和岩雄「木島坐天照御魂神社」
小栗栖健治「大宝神社」
宇野日出生「御上神社」
小栗栖健治「勝部神社」
小栗栖健治「下新川神社」
満田良順「水口神社・川田神社」
江竜喜之「波久奴神社」
西川丈雄「売比多神社」
西川丈雄「石作玉作神社」
西川丈雄「伊香具神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第六巻 伊勢・志摩・伊賀・紀伊』白水社、1986年

中野泰志「猪名部神社」
松前建「日前・国懸神宮」
丸山顕徳「須佐神社」
二河良英「神倉神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第七巻 山陰』白水社、1985年

原宏「売布神社」
藪信男「美談神社」
白石昭臣「物部神社」
川上廸彦「宇倍神社」
瀬戸谷晧「韓国神社」
山路興造「天照玉命神社」
山路興造「籠神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第八巻 北陸』白水社、1985年

藤田治雄「弥彦神社」
宮英二「物部神社」
横山秀樹「石船神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第十巻 東海』白水社、1986年

津田豊彦「熱田神宮」
野本寛一「小国神社」
野本寛一「富士山本宮浅間神社」
野本寛一「那閉神社」
神野善治「三嶋大社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第十一巻 関東』白水社、1984年

原島礼二「氷川神社」
原島礼二「前玉神社」
荒竹清光「物部天神社」
大和岩雄「香取神宮」
大和岩雄「鹿島神宮」
北畠克美「夜刀神社」
田島桂男「一宮貫前神社」

  • 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第十二巻 東北・北海道』白水社、1984年

和田文夫「鹿島御子神社」

  • 長山雅一「長原古墳群の性格について」 直木孝次郎先生古稀記念会『古代史論集 上』塙書房、1988年
  • 服部良夫「尾張連始祖系譜成立に関する一試論」 日本歴史学会『日本歴史 第307号』吉川弘文館、1973年
  • 原国人「伊勢物語成立史断片 -春澄朝臣洽子のことなど-」 全国大学国語国文学会『季刊文学・語学 第40号』三省堂
  • 林芳幸「高句麗系軒丸瓦採用寺院の造営氏族とその性格 -豊浦寺・渋川廃寺-」 滋賀史学会『滋賀史学会誌 第14号』2004年
  • 日野昭「国神と仏教受容」(共同研究 日本古代における仏教受容IV) 龍谷大学仏教文化研究所『佛教文化研究所紀要 第25集』1986年
  • 深津行徳「古代豪族を知るブックガイド」 『歴史読本 昭和61年10月号(第31巻第18号)438号』1986年
  • 藤井稔「明治維新と石上神宮の変容」 天理大学文学部『山辺の歴史と文化』奈良新聞社、2006年
  • 藤井稔「「七支刀」と布留神剣伝承」 説話・伝承学会『説話・伝承学 18』2010年
  • 藤井稔「石上神宮から石上神社へ -石上神宮が「神宮」の称を失う時期に関する考察-」祭祀史料研究会『祭祀研究と日本文化』塙書房、2016年
  • 藤間生大「いわゆる「継体・欽明期の内乱」の政治的基盤 -古代豪族論の一齣-」 歴史学研究会『歴史学研究 第239号』1960年
  • 前川明久「蘇我臣氏と大和川 -古代豪族の河川管理と流域支配-」 日本歴史学会『日本歴史 第433号』吉川弘文館、1984年 亀井「大和川と物部氏」とあわせて読みたい
  • 前川明久「中臣氏に関する歴史地理的一考察」 古代学協会『古代文化 第32巻第2号(通巻253号)』1980年
  • 松倉文比古「崇仏伝承における中臣氏」(共同研究 日本古代における仏教受容IV) 龍谷大学仏教文化研究所『佛教文化研究所紀要 第25集』1986年
  • 松倉文比古「古代の刀剣信仰について」 龍谷大学『龍谷紀要 第10巻第2号』1988年
  • 本居宣長著・本居豊穎校訂『本居全集第二 古事記伝』吉川半七、1902年
  • 本居宣長著・本居豊穎校訂『本居全集第三 古事記伝』吉川半七、1902年
  • 吉田栄治郎「近世石上社の年預株仲間の成立事情について -宮本支配をめぐる争論と家系伝承から-」 天理図書館『ビブリア 第73号』1979年 石上神宮の年預が石上朝臣氏末裔を称するようになった事情

■ 資料集、その他サイトの作成で参考にしたもの

  • 梅田義彦『大日本神名辞書』堀書店、1972年
  • 北河内瑞穂会編『北河内のお宮 北河内瑞穂会記念誌』1981年
  • 式内社研究会『式内社調査報告』皇学館大学出版部、1976〜1989年
  • 三浦譲編『全国神社名鑑』全国神社名鑑刊行会・史学センター、1977年
  • 森浩一企画『日本の古代遺跡』シリーズ 保育社、1982〜

天璽瑞宝トップ > 参考文献 > 3・先代旧事本紀、ほか