【参考文献】2- 物部氏と考古学、自治体史



■ 物部氏と考古学

  • 池田保信「布留遺跡の調査結果 -古墳時代を中心に-」 天理市観光協会『天理市観光協会設立60周年記念 「大和の中のヤマト」シンポジウムin東京国立博物館 ここまで判った物部氏 -考古学の調査研究成果から-』2018年 予稿
  • 石井昌國「古代刀の変遷」 石井昌國・佐々木稔『古代刀と鉄の科学』雄山閣、1995年 七支刀と石上神宮禁足地出土刀剣
  • 石田大輔「物部氏の奥津城 -杣之内古墳群と石上・豊田古墳群-」 天理市観光協会『天理市観光協会設立60周年記念 「大和の中のヤマト」シンポジウムin東京国立博物館 ここまで判った物部氏 -考古学の調査研究成果から-』2018年 予稿
  • 石田大輔「石上・豊田古墳群の構成とその変遷」 市川良哉 編著『歴史文化への視座』山の辺文化会議発行・丸善雄松堂(株)大阪支店発売、2019年
  • 石田大輔「大和布留遺跡における歴史的景観の復元 VIII.布留遺跡周辺の古墳群」 由良大和古代文化研究協会『研究紀要 第24集』2020年
  • 和泉市史編さん委員会編『和泉市史紀要第22集 和泉市考古学調査報告書I 和泉市箕形町所在 マイ山古墳・和泉丘陵A8地点遺跡』和泉市教育委員会文化財振興課、2016年 乾哲也「I.マイ山古墳の位置と歴史的環境」「II.調査に至る経緯と調査経過」「IV.マイ山古墳 調査のまとめ」、乾哲也・横田明日香・千葉太朗「III.発掘調査の成果」、物部韓国連氏
  • 泉武「66 石上・豊田226号墳」 奈良県立橿原考古学研究所 編『大和前方後円墳集成』学生社、2001年
  • 泉森皎「ウワナリ塚古墳」 泉森皎・河上邦彦・伊藤勇輔『大和の古墳を語る』臨川書店、1993年
  • 泉森皎「塚平古墳」 泉森皎・河上邦彦・伊藤勇輔『大和の古墳を語る』臨川書店、1993年
  • 泉森皎「西乗鞍古墳」 泉森皎・河上邦彦・伊藤勇輔『大和の古墳を語る』臨川書店、1993年
  • 泉森皎「石上・豊田古墳群の諸問題」 『近畿古墳文化論』1998年(博士論文)
  • 泉森皎「富雄丸山古墳 -物部氏の盛衰- 〈奈良市〉」 『大和古代遺跡案内』吉川弘文館、2001年
  • 伊藤勇輔「峯塚古墳」 泉森皎・河上邦彦・伊藤勇輔『大和の古墳を語る』臨川書店、1993年
  • 梅原末治「大和丹波市町北部の古墳に就いて」 東京人類学会『人類学雑誌 第33巻第2号』1918年
  • 大場磐雄「石上神宮の禁足地」 『まつり』学生社、1967年
  • 岡本健一「物部氏の光跡 -よみがえる名門豪族の遺産-」 『古代の光』三五館、1996年 河内愛宕塚古墳と磐田市堂山古墳
  • 岡本健一「古代のロマンを追って -考古学報道と現代社会-」 『長野県考古学会誌 92号』1999年
  • 置田雅昭「奈良県天理市布留遺跡の発掘調査 -発掘した大溝と日本書紀の石上溝-」 歴史教育研究会『月刊歴史教育 2巻8号(通号17号)』1980年
  • 置田雅昭「布留遺跡の調査」 古代を考える会『古代を考える32 天理市布留遺跡の検討』1983年
  • 置田雅昭「布留川のまつり」 天理大学学術研究会『天理大学学報別冊1 大和の国と天理の歴史』1985年
  • 置田雅昭「禁足地の成立」 和田萃編『大神と石上』筑摩書房、1988年 石上神宮禁足地は古墳時代中期前葉の成立
  • 小栗明彦「物部氏の古墳6基の詳細検討 -塚山古墳・ダンゴ塚古墳・別所鑵子塚古墳・別所大塚古墳・石上大塚古墳・岩屋大塚古墳-」 ナベの会『和の考古学:藤田和尊さん追悼論文集』ナベの会考古学論集第1集、2019年
  • 小栗明彦・小栗梓「布留遺跡周縁の大型古墳の被葬者像」 白石太一郎先生傘寿記念論文集編集委員会 編『古墳と国家形成期の諸問題』山川出版社、2019年
  • 小田木治太郎「西山古墳の調査 6.築造企画の復元」 杣之内古墳群研究会『杣之内古墳群の研究』2014年
  • 小田木治太郎「西山古墳・小半坊塚古墳の基礎研究」 杣之内古墳群研究会『杣之内古墳群の研究』2014年
  • 河上邦彦「白・黒の石は道教の陰陽説 -ハミ塚古墳-」 『飛鳥発掘物語』産経新聞ニュースサービス・扶桑社、2004年 ハミ塚古墳=物部守屋被葬者説
  • 岸田徹「西山古墳の調査 5.物理探査の成果」 杣之内古墳群研究会『杣之内古墳群の研究』2014年
  • 木村理恵「大和布留遺跡における歴史的景観の復元 XI.古代における布留遺跡とその周辺遺跡の様相」 由良大和古代文化研究協会『研究紀要 第24集』2020年
  • 公益財団法人八尾市文化財調査研究会『考古資料からみた八尾の古代氏族 -物部氏-』2022年 八尾市立歴史民俗資料館特別展図録
  • 笹生衛「「垂仁天皇紀」における祭祀・葬送伝承の考古学的意義 -石上神宮の神宝と埴輪の起源伝承を中心に-」 國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター 編『古事記学 第5号』2019年 石上神宮のはじまりを4世紀後半までさかのぼらせる
  • 白石太一郎「畿内における大型群集墳の形成過程」 『古墳と古墳群の研究』塙書房、2000年 高安千塚古墳群=物部氏族被葬者説
  • 白石太一郎「奈良時代の古墳 -高松塚古墳とキトラ古墳-」 『古墳と古墳群の研究』塙書房、2000年 高松塚古墳=石上麻呂被葬者説
  • 白石太一郎「キトラ古墳と高松塚古墳」 『古墳の語る古代史』岩波書店、2000年 高松塚古墳=石上麻呂被葬者説
  • 白石太一郎「古墳からみた物部氏」 大阪府立近つ飛鳥博物館『大阪府立近つ飛鳥博物館館報20』2017年(『古墳の被葬者を推理する』中央公論新社、2018年)
  • 竹谷俊夫「石上神宮出土の遺物」 『天理参考館報 第6号』1993年
  • 竹谷俊夫「布留遺跡関係文献目録(稿)」 天理大学附属天理参考館『天理参考館報 第14号』2001年
  • 竹谷俊夫「布留遺跡関係文献目録(2)」 天理大学付属天理参考館『天理参考館報 第19号』2006年
  • 土橋理子「26 奈良県天理市ハミ塚古墳」 日本考古学協会『日本考古学年報50(1997年度版)』吉川弘文館、1999年
  • 天理市教育委員会『天理の古墳100』2015年
  • 天理大学附属天理参考館『第65回企画展図録 大布留遺跡展 -物部氏の拠点集落を掘る-』天理大学出版部、2012年
  • 轟次雄「筑紫の聞物部大斧手について」 『北九州地域史の研究』北九州中国書店、2016年(地域相研究会『地域相研究 19号』1990年)
  • 豊島直博「頭椎大刀の生産と流通」 日本考古学会『考古学雑誌 第102巻第1号』2019年
  • 中久保辰夫「物部氏の権力基盤 -近年における布留遺跡の研究成果-」 天理市観光協会『天理市観光協会設立60周年記念 「大和の中のヤマト」シンポジウムin東京国立博物館 ここまで判った物部氏 -考古学の調査研究成果から-』2018年 予稿
  • 中久保辰夫「大和布留遺跡における歴史的景観の復元 IX.布留遺跡の古墳時代集落」 由良大和古代文化研究協会『研究紀要 第24集』2020年
  • 奈良県教育委員会『奈良県文化財調査報告書 第9集(アミダヒラ・ササヲ古墳群および岩屋大塚古墳の調査)』1966年
  • 奈良県立橿原考古学研究所 編『奈良県文化財調査報告書 第27集 天理市石上・豊田古墳群II -天理市石上・豊田古墳群発掘調査報告-』1976年(第4章周辺地区の調査第1節石上大塚古墳、第2節ウワナリ塚古墳、第3節別所大塚古墳:伊達宗泰。第4章第4節塚平古墳:亀田博)
  • 西森忠幸「河内の後期古墳を考える -太子信仰と芝塚古墳について-」やお文化協会『河内どんこう 第72号』2004年 芝塚古墳=物部守屋被葬者説
  • 西森忠幸「河内の後期古墳を考える -二人の開明首長墓 郡川西塚古墳・東塚古墳-」 やお文化協会『河内どんこう 第76号』2005年
  • 西森忠幸「物部氏と後期古墳 -序説-」 八尾市立歴史民俗資料館友の会 史跡考古学部会『八尾史跡・考古通信 第2号』2005年
  • 日野宏「大和における首長系譜の一例 -杣之内古墳群の首長墓の変遷-」 天理大学学術研究会『天理大学学報 第145輯(36-3) 』1985年
  • 日野宏「群集墳と集落に関する一考察 -布留遺跡とその周辺を中心として-」 天理大学学術研究会『天理大学学報 第157輯(39-3)』1988年
  • 日野宏「群集墳にあらわれた古墳時代後期の集団関係について」 金関恕・置田雅昭 編『古墳文化とその伝統』勉誠社、1995年
  • 日野宏「古墳時代終末期の大型古墳による古墳の破壊について -天理市塚穴山古墳の検討-」 天理大学附属天理参考館『天理参考館報 第34号』2021年
  • 日野宏「天理市杣之内火葬墓の被葬者像をめぐって」 天理大学附属天理参考館『天理参考館報 第35号』2022年
  • 藤井利章「天理市ウワナリ古墳出土の遺物」 奈良県立橿原考古学研究所『奈良県立橿原考古学研究所彙報 青陵 第43号』1980年
  • 藤井稔「変容以前の杣之内古墳群 -二つの公文書の紹介-」 杣之内古墳群研究会『杣之内古墳群の研究』2014年
  • 古川毅「ウワナリ塚古墳 -横穴式石室を中心にして-(資料紹介)」 天理大学考古学研究室『古事 天理大学考古学研究室紀要 第2冊』1998年
  • 古谷毅「物部氏と武器生産 -石上神宮と王権の武装-」 天理市観光協会『天理市観光協会設立60周年記念 「大和の中のヤマト」シンポジウムin東京国立博物館 ここまで判った物部氏 -考古学の調査研究成果から-』2018年 予稿
  • 前園実知雄「天理市園原東方古墳群」 奈良県教育委員会『奈良の主要古墳 緑地保全と古墳保護に関する調査報告2』1974年
  • 松尾充晶「古墳時代の開発と地域形成 -石見国安濃郡を素材に-」 島根県古代文化センター『島根県古代文化センター研究論集第22集 国家形成期の首長権と地域社会構造』島根県教育委員会、2019年 石見物部神社
  • 三好祐太郎「大和布留遺跡における歴史的景観の復元 X.布留遺跡の刀剣装具生産について」 由良大和古代文化研究協会『研究紀要 第24集』2020年
  • 村下博美「古墳出現期における布留遺跡の動向」 郵政考古学会『郵政考古紀要 第60号』2014年
  • 安井良三「愛宕塚古墳と物部氏 -展示資料に関連して-」 八尾市立歴史民俗資料館『研究紀要 創刊号』1989年
  • 安井良三・八尾市立歴史民俗資料館『河内愛宕塚古墳の研究』1994年
  • 山内紀嗣「75 小半坊塚古墳」 奈良県立橿原考古学研究所 編『大和前方後円墳集成』学生社、2001年
  • 山内紀嗣「講演3 布留遺跡と石上神宮布留社」 「二一世紀の智と実践」フォーラム編『21世紀の〈智と実践〉:フォーラム年次大会報告集 10』2013年
  • 山本昭「河内竜華寺と渋川寺」 古代を考える会『藤澤一夫先生古稀記念 古文化論叢』藤澤一夫先生古稀記念論集刊行会、1983年
  • 山本昭「河内国渋川寺について」 堅田直・帝塚山考古学研究所『帝塚山考古学 No.6』1986年
  • 山本亮「土器の組成変化にみる古墳時代初期から前期の布留遺跡」 天理市観光協会『天理市観光協会設立60周年記念 「大和の中のヤマト」シンポジウムin東京国立博物館 ここまで判った物部氏 -考古学の調査研究成果から-』2018年
  • 山本亮「大和布留遺跡における歴史的景観の復元 VII.土器からみた古墳出現期の布留川流域」 由良大和古代文化研究協会『研究紀要 第24集』2020年
  • 米田敏幸「後期巨石横穴式石室墳の再検討 -河内愛宕塚古墳の石室構造から-」 古代学研究会『古代学研究 134号』1996年
  • 米田敏幸「河内愛宕塚古墳と天理市塚穴山古墳」 八尾市立歴史民俗資料館『研究紀要 第7号』1996年
  • 米田敏幸「愛宕塚古墳と物部氏」 八尾市立歴史民俗資料館友の会 史跡考古学部会『八尾史跡・考古通信 第2号』2005年
  • 米田敏幸「河内を駆け抜けた人々「物部守屋」 -物部氏の系譜と愛宕塚古墳-」 やお文化協会『河内どんこう 第85号』2008年
  • 米田敏幸「物部氏と蘇我氏 -丁未の乱をめぐる遺跡と古墳-」 大阪経済法科大学河内学研究会編『「河内学」の世界』清文堂、2015年
  • 米田敏幸「安中老人福祉センター古代史講座第4回 蘇我×物部の争乱と古代寺院の建立」 やお文化協会『河内どんこう 第106号』2015年
  • 米田敏幸「安中老人福祉センター古代史講座第15回 高安古墳群と石上古墳群 -物部氏の実像について-」 やお文化協会『河内どんこう 第119号』2019年


■ 自治体史

  • 安城市史編集委員会 編『新編 安城市史 1通史編 原始・古代・中世』安城市、2007年(第3章第2節「前方後円墳の成立と展開」:加納俊介。第3章第3節「古墳の変貌」~第6節「古墳が消えるとき」:北村和宏。第4章「ヤマト政権の時代」:西宮秀紀) 参河国造
  • 愛媛県史編さん委員会 編『愛媛県史 古代II・中世』愛媛県、1984年(第1章第1節「国造の時代」、第2節「律令成立期の伊予」:白石成二) 小市国造・風速国造
  • 大阪府史編集専門委員会編『大阪府史 第2巻 古代編II』大阪府、1990年(第1章第1節3~6、第2節5、第4節:直木孝次郎。第1章第3節1~2:岡田精司。第1章第3節3~4、第2章第6節2:吉田靖雄。第2章第10節:中井真孝)
  • 掛川市史編纂委員会 編『掛川市史 上巻』掛川市、1997年(第3章第3節「大和王権と素賀国造」:松本稔章) 素賀国造・佐夜直
  • 金砂郷村史編さん委員会 編『金砂郷村史』金砂郷村、1989年(原始・古代 第3章「久慈国造をめぐって」志田諄一) 久自国造
  • 可児市 編『可児市史 第2巻通史編古代・中世・近世』可児市、2010年(第1部第1章第1節「可児地域の氏族勢力」、第2章第1節「美濃国の成立と可児地域」早川万年) 三野後国造
  • 岐阜県『岐阜県史 通史編古代』大衆書房、1971年(第1章「大化前代の濃尾地方」:井上光貞、佐伯有清) 三野後国造
  • 基山町史編さん委員会・基山町史編集委員会編『基山町史 上巻』基山町、2009年(第3編第1章第1節「有明海側の支配強化」田中正日子) 松津国造
  • 佐賀県史編さん委員会 編『佐賀県史 上巻』名著出版、1974年(古代 一「古代国家の形成」:木下之治、二「律令体制の確立」:米倉二郎) 松津国造・末羅国造
  • 新編岡崎市史編集委員会 編『新編岡崎市史 1(原始・古代)』新編岡崎市史編さん委員会、1992年(第5章「三河国造と西三河」:荒木敏夫) 参河国造
  • 静岡県 編『静岡県史 通史編1原始・古代』静岡県、1994年(第2編第1章「大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代氏族」、第2章「遠江・駿河・伊豆三国の成立」:原秀三郎『地域と王権の古代史学』塙書房、2002年) 遠淡海国造・久努国造・素賀国造・珠流河国造・伊豆国造
  • 上越市史編さん委員会 編『上越市史 通史編1 自然・原始・古代』上越市、2004年(第三部第一章第二節四「物部一族と美守の地名」:小林昌二)
  • 裾野市史編さん専門委員会 編『裾野市史 第八巻 通史編1』裾野市、2000年(第一編第二章第一節「スルガ国造とスルガ国」:仁藤敦史)
  • 洲本市史編さん委員会 編『洲本市史』洲本市役所、1974年 曲田山古墳物部氏被葬者説
  • 田辺市史編さん委員会 編『田辺市史 第一巻 通史編1』田辺市、2003年(第三章第一節2「熊野国と熊野国造」:寺西貞弘)
  • 千葉県史料研究財団『千葉県の歴史 通史編 古代2』千葉県、2001年(第二編第七章第二節「香取神宮と鹿島神宮」:吉井哲、第三編第一章「蝦夷戦争と俘囚の反乱」:宮原武夫) 物部匝瑳連
  • 知立市史編さん委員会 編『新編 知立市史1 通史編 原始・古代・中世・近世』知立市、2021年(第二部第一章第一節「三河国造と氏族」:西宮秀紀)
  • 天理市史編さん委員会 編『改訂 天理市史 上巻』天理市役所、1976年(第一章:佐藤虎雄、秋永政孝、小田基彦)
  • 鳥栖市教育委員会 編『鳥栖市誌 第2巻 原始・古代編』鳥栖市、2005年(第3編古代編第1章第1節「ヤマト王権と後期古墳をめぐる人びと」、第2節「筑紫君磐井の乱と在地首長層」:久山高史・田中正日子) 松津国造
  • 豊山町史編集委員会 編『豊山町史』豊山町、1973年
  • 沼津市史編さん委員会・沼津市教育委員会 編『沼津市史 通史編原始・古代・中世』沼津市、2005年(第2編第1章第1節「物部氏・膳氏・多氏の土着と駿河国」) 珠流河国造・伊豆国造
  • 日立市史編さん委員会 編『新修日立市史 上巻』日立市、1994年(原始・古代第3章第1節「久慈国と多珂国」志田諄一) 久自国造
  • 常陸太田市史編さん委員会 編『常陸太田市史 通史編上』常陸太田市役所、1984年(第2編第3章「久自国と大和朝廷」:志田諄一) 久自国造
  • 袋井市史編纂委員会 編『袋井市史 通史編』袋井市役所、1983年(第3編第1章「袋井市域の黎明」第2節、第3節:原秀三郎。第3節は『地域と王権の古代史学』塙書房、2002年に収録) 遠淡海国造・久努国造・素賀国造・珠流河国造
  • 布施市史編纂委員会 編『布施市史 第一巻』布施市役所、1962年(第3章第1節「大化前代の布施地方」)
  • 焼津市史編さん委員会 編『焼津市史 通史編上巻』焼津市、2005年(第2編第3章第2節「国造制と古代の氏族」仁藤敦史) 珠流河国造
  • 八尾市史編纂委員会 編『八尾市史』八尾市役所、1958年(第2章第1節「統一国家の形成」、第5節「弓削と西の京」、第6節「上代の伝説と信仰」)
  • 八尾市史編纂委員会・八尾市史編集委員会 編『新版八尾市史 考古編1 -遺跡からみた八尾の歩み-』八尾市、2017年
  • 八尾市史編纂委員会・八尾市史編集委員会 編『新版八尾市史 考古編2 -考古学からみた八尾の歴史-』八尾市、2020年(第IV章古墳時代 「17.高安千塚古墳群と中河内の集落」「18.物部氏の拠点とその関連遺跡」)
  • 八尾市史編纂委員会・八尾市史編集委員会 編『新版八尾市史 通史編1 古代~中世』八尾市、2023年(第I部第五章第五節「百舌鳥・古市古墳群の時代」第六節「渡来系集団と生産技術の革新」第七節「群集墳の造営とその時代」第六章第一節「考古資料からみた七世紀の八尾」:安村俊史、第七章「ヤマト王権と中河内」:笹川尚紀、第八章第一節「律令国郡里制への移行と地域社会」第九章「道鏡の時代」:吉江崇)

天璽瑞宝トップ > 参考文献 > 2・物部氏と考古学、自治体史