【所縁の史跡】大依羅神社(大阪府)

 

■ 大依羅神社 [地図]

大阪府大阪市住吉区庭井2丁目に鎮座する、大依羅神社です。

『延喜式』神名帳の摂津国住吉郡に、「大依羅神社」があります。

依網(依羅:よさみ)は『和名抄』にも見える地名で、当地(庭井・我孫子近辺)を遺称地とする摂津国住吉郡大羅郷から、河内国丹比郡依羅郷(松原市天美地区一帯)に及ぶ地域に比定されています。

『延喜式』は祭神を四座としており、
大己貴命、月読命、垂仁天皇、五十猛命と、
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、建豊波豆羅和気王との二説が有力です。
社頭の案内板には両方が書かれていました。

ほか、合祀された相殿神として、大山咋神、草津大歳神、建速須佐男神、奴能太比売神、奇稲田媛神、八桂御子神、素盞嗚命、素盞嗚命、があるといいます。
このうち、草津大歳神社と奴能太比売神社は式内社です。

『続後紀』承和十四年七月四日条には社殿を修造した上、官社としたことが見え、『三代実録』貞観元年正月二十七日条には従五位下から従四位下へ神階を進めたことが見えます。

また貞観元年九月八日条および元慶元年六月十四日条には、風雨について祈らしめるため遣使奉幣があったこと、元慶三年六月十四日条には神財を奉られたことが見え、朝廷から重く扱われたことがうかがわれます。

当地は仁徳紀四十二年九月条や皇極紀元年五月条にある依網屯倉が置かれたことで知られます。
祭神に挙げられる建豊波豆羅和気王を祖とすることが『古事記』にみえる依羅之阿毘古氏をはじめ、『姓氏録』には彦坐命後裔の依羅宿祢氏、饒速日命後裔の物部氏族依羅連氏、百済人の素禰志夜麻美乃君の後裔を称する渡来系依羅連氏など、開発の進展や屯倉の管理者の駐屯により、複数の豪族が本拠地を置いて繁栄しました。

境内の「庭井の跡」碑。
地名の庭井の由来になったもので、依羅井ともいった井戸があったそうです。
『摂津名所図会』にも載りますが、現在は埋まり、この碑により往時がしのばれます。

↓末社の龍神社。
府立阪南高校のグラウンドにめり込んでいます。というより高校の敷地も、一部はかつて神社の境内地でした。

依網を本拠とした豪族たちの中で、最も上位にあったのが物部氏族の依網連です。
推古朝に物部依網連抱、ついで物部依網連乙等が大夫(マエツキミ・律令時代の参議にあたる議政官)の地位にありました。

↓八衢比古神・八衢比売神・久那斗神を祀るという末社。

物部依網氏は、複姓のウヂ名が示すように傍流の地位にありましたが、大連家滅亡後に本流に代わって物部氏族を統率するようになったと見られます。
旧本流の一族を意図的に政権中枢から遠ざける狙いがあったようで、廟堂内では蘇我大臣に近い立場にあったことが推測できます。

↓稲荷社の祭神は倉稲魂神。

物部依網氏が一時期、氏族の頂点にあったことは、『旧事本紀』天孫本紀系譜の原資料にも影響を与えました。
依網氏の祖・物部布都久留を“画期の時代”雄略朝の大連とする伝承は大化改新以前に成立したものであり、『日本書紀』のいう物部目を雄略朝大連とする伝えは、その後裔を称する石上氏らによって有力化したものと見られます。

↓天照大御神と豊宇気毘売神を祀る末社。

大依羅神社の祭祀にも、依網吾彦などの小氏を抑えて、物部依網氏が関与する時期があったのかもしれません。

神楽殿には天鈿売命が祀られます。

末社神功皇后社の祭神はもちろん息長帯姫命。

神社の南側にあったのが依網池です。
広大な池だったと伝わりますが、近世の大和川の付け替えなどにより消滅しました。
昭和五年に建てられたという碑があります。

池の造営ついては崇神紀六十二年十月条にみえ、それは事実とは考えられないものの、難波という消費地を近くに控えている都合から、五世紀代には既に存在していたものと見られます。

 

参考:
加藤謙吉「大夫制と大夫選任氏族」 『大和政権と古代氏族』
日下雅義『古代景観の復原』

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 大依羅神社