【所縁の史跡】宇留布都神社(三重県)
■ 宇留布津神社 [地図]
三重県松阪市腹太町に鎮座する、宇留布津神社です。
『延喜式』神名帳の伊勢国多気郡に、「宇留布都神社」が見えます。
祭神は、埴安姫命、大綿津見命。
鎮座地名の腹太(ハラフト)は、社号のウルフツ・ウルフトの転訛と見られています。
名義は「うるふ(潤ふ)」+「と(土・地)」で、湿潤な場所を意味すると考えられています。
延喜斎宮式によれば、斎宮の祈年祭や新嘗祭に預かっています。
当社への比定は度会延経によるもので、当地にあった産神社が式内宇留布都神社にあてられました。明治四十二年に六根の大国玉神社に合祀されましたが、昭和十年に復したそうです。
宇留布都の布都を、物部氏の奉じるフツの神に関係づけたいところですが、それに冠されるウルの意が難しいです。通説に従っておくべきでしょうか。
■ 大日堂 [地図]
三重県多気郡明和町内座の大日堂です。
御巫清直はここにウロヅの地名があることを見出し、式内宇留布都神社を当地に比定しました。『式内社調査報告』は「最有力の説と言へよう」と評価しています。
中村の畠田神社に合祀された宇気比神社が明治四十一年まであり、大日堂はその神宮寺だった可能性が指摘されています。