【所縁の史跡】 四天王寺(大阪府)

 

■ 四天王寺 [地図]

大阪府大阪市天王寺区四天王寺にある、四天王寺です。

『日本書紀』は、用明二(587)年に起こった丁未の乱において、廐戸皇子が戦勝を四天王に祈願し、「今もし我をして敵に勝たしめたまはば、必ず護世四王の奉為に、寺塔を起立てむ」と述べたといい、それを受けて、同じ崇峻即位前紀に「乱を平めて後に、摂津国にして四天王寺を造る。大連の奴の半と宅とを分けて、大寺の奴・田荘とす」、推古元年是歳条に「始めて四天王寺を難波の荒陵に造る」という創建記事を重ねて載せます。

西大門の外には石の鳥居があります。
発心門ともいい、永仁二(1294)年に木造から石造に改め再建されたそうです。
「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」の額がかかり、夕陽を拝して西方浄土を観想する日想観の信仰を伝えます。

南大門、中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並ぶ伽藍配置は「四天王寺様式」として有名です。

昭和九(1934)年の室戸台風で倒壊した塔と中門を再建する際、塔跡が発掘されたのを皮切りに、戦後にも調査が進められた結果、伽藍の位置・配置は、はじめて建立されたとき以来、動いていないことが明らかにされました。
南大門、中門、塔、金堂が七世紀前半に建てられ、講堂と回廊は七世紀後半以降に建てられたそうです。
境内全体が史跡に指定されています。

創建瓦の年代では斑鳩寺若草伽藍より遅れる時期があてられ、『書紀』等がいうような、丁未の乱後まもなく、聖徳太子によって現在地に建立されたとする見方は否定されました。

丁未の乱で敗者になった物部守屋は、説話の中で仏敵とされ、十世紀後半には怨霊化が始まりました。
『聖徳太子伝暦』や『天王寺秘決』が引く『本願縁起』には、守屋が悪禽に変化して現れ、人心を惑わしたことがみえます。
『源平盛衰記』では、「太子、仏法最初の天王寺を建立給たりけるに、守屋が怨霊、彼伽藍を滅んが為に、数千万羽の啄木鳥と成て、堂舎をつつき亡さんとしけるに、太子は鷹と変じてかれを降伏し給けり。されば今の世までも、天王寺には啄木鳥の来る事なしといへり」と、数千万羽のキツツキとなって怨霊が襲ったことになっています。

この影響は玉造からの移転についても及び、守屋がキツツキとなって仏閣を穿ち、大魚あるいは鯨へ変化して荒波を起こし、寺の建つ岸を崩したため、荒陵へ移ったのだという説話へ展開します。

金堂の二階に、緑色に塗られた冂形のものが見えます。聖徳太子の化身、「鷹」の止まり木です。

物部守屋の旧領が割かれて四天王寺に施入された時期については、大化改新期まで下げる説などがあり、定説の成立をみていません。
また、いったん蘇我氏にすべて収奪されたり、没官されたりといった経由も考えられます。
しかし、どんな過程を経たにせよ、大連家の眷属の一部が寺の奴婢になったことは確実と思われます。
近世に公人となった人々の苗字には、『荒陵寺御手印縁起』にみえる守屋旧領の地名、片江・蛇草・玉造・熊凝・衣摺と一致するものがあります。

↓聖徳太子の霊を祀る、聖霊院(太子殿)です。
聖霊院の奥殿には、秘仏・聖徳太子四十九歳像が収められています。

そして奥殿の東脇に、朱塗りの「守屋祠」があります。

怨霊化した物部守屋は、鎮める必要がありました。

守屋祠は『摂津名所図会』にもみえています。
「太子堂の後にあり。今参詣の者守屋の名を悪むや、礫を投げて祠を破壊す。寺僧これを傷んで熊野権現と表をうつ。祭る所、守屋大連、弓削小連、中臣勝海連の三座なり」

祭神は、物部守屋大連と、その弟とも子ともいわれる弓削小連、守屋大連の盟友・中臣勝海連、の三座のようです。

中世の守屋は怨霊として忌み恐れられる一方、祀って鎮魂する対象になり、それが翻って寺の守護の役割も果たすようになっていきました。

顕著な例が守屋を地蔵菩薩の化身とする言説です。
菩薩が衆生を救うため世に現れ、仮に悪を示したのであって、その背後には衆生を教化する意図があったとするものです。

謡曲『守屋』では、「秦の河勝、頚を打たんと太刀振り上ぐれば、守屋下より“如我昔諸願、今在満足”と。法華経の一の巻を、息の下にして誦しければ、“化一切衆生皆令入仏道”と、次の句を唱へて、守屋が頚を打落とす」というやり取りを、秦河勝との間で行ったとされます。仏教流布の所願を果たし満足して死んでいったというのです。
これには、聖徳太子の殺生を正当化する狙いもあったといわれます。

怨霊守屋を鎮めることは、法隆寺系の説話にもみえます。
ただし、地中に首や遺品が埋まっているといった類いの話であり、具体性に欠くようです。
守屋祠を境内に抱える点は、守屋の従類の末裔を称する人たちが公人・長者として仕えた四天王寺ならではと思います。

↓聖霊院の後ろに絵堂があります。写真の門のところから入ると、守屋祠が近いです。
杉本健吉氏の手による、聖徳太子の全人生を描いた壁画が収められていて、毎月二十二日に拝観できます。
物部守屋は黒ひげのダンディーで、蘇我馬子は白髪の爺さんでした。

絵堂と宝物館の間に展示されている、長持形石館の蓋です。
竜山石製で、五世紀代のものと見られます。
縄掛突起を八つ持ち、幅1.43m、長さ2.86mという立派なものです。

近世には、境内の亀井堂東の小溝に架けられ、橋として利用されていました。
巻物石、蛙石の通称があったそうです。

↓南大門の近くに、「熊野権現礼拝石」があります。
舟形石棺の身の底面を上向きに設置したもので、阿蘇ピンク石製のようです。

四天王寺は、中世に盛んだった、京都からの熊野詣りの道筋にあたります。
熊野三山が極楽往生を願う浄土信仰の聖地として信仰されたことから、人々は四天王寺に詣でた後、ここで熊野の方向に礼拝し、道中の安全を祈ったそうです。

四天王寺の西南西、約300mほどのところに、茶臼山があります。
天王寺公園(入場有料)の中です。
大坂の陣の際、徳川家康の本陣になったことで知られます。

寺の山号や『書紀』等にみえる、「荒陵」をこの丘にあてるのが有力で、全長200m前後の前方後円墳と見られます。
上に紹介した石棺についても、ここから出土したか、現在四天王寺が建っている場所にあった消滅古墳から出たと推測されています。

参考:
谷川健一『四天王寺の鷹』
兼子恵順「四天王寺々領等施入の時期について」『四天王寺女子大学紀要 7』
松本真輔「中世聖徳太子伝における物部守屋像」『国語国文 832』
瀬川芳則・中尾芳治『日本の古代遺跡11 大阪中部』
林豊『聖徳太子の寺を歩く』
高槻市立今城塚古代歴史館平成23年秋季特別展図録『三島と古代淀川水運II』

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 四天王寺