【所縁の史跡】高売布神社(兵庫県)

 

■ 高売布神社 [地図]

兵庫県三田市酒井の高売布(たかめふ)神社です。
羽束川の右岸に、大船山と向かい合うような位置に鎮座します。

『延喜式』神明帳の摂津国河辺郡に「高売布神社」がみえます。

中世に当地一帯に荘園を持った多田源氏により高平地域の惣社とされ、天永二(1111)年には源満仲が境内に槻木五十株を植えたと伝えられるといいます。

社前の案内板によると、拝殿上の京都宝殿寺門跡尼より寄進された社号額には「正一位荷月大明神」と書かれており崇敬を集めていたが、江戸時代中期に至って並川誠所により、式内高売布神社に比定されたといいます。

鳥居横に、誠所の建てた「高賣布社」と刻まれた社号標があります。

永正十年の棟札が残る本殿、および木造狛犬が、国の重要文化財に指定されています。
例祭に行われる特殊神事の千本搗きは、市指定の文化財だそうです。

祭神は、下照比売命、天稚比古命。

下照比売命(下照姫)は、大己貴神の子神で、『古事記』によると高比売命、『日本書紀』では高姫の別名を持ちます。
社号の「高売布」は、「たかひめ」と訓まれることがあるため、この比定がされたのでしょう。
天稚彦命は、下照姫命の夫神です。

ほかに、周辺集落から合祀した、応神天皇、闇山祇神、国玉姫命、菅原道真、大年神、市杵島姫命を祀るようです。

祭神には、大咩布命(おおめふのみこと)をあてる説があります。
『旧事本紀』天孫本紀や『高橋氏文』に若湯坐連、『姓氏録』山城国神別に真髪部造・今木連、同和泉国神別には志貴県主の祖とされる人物です。

『特選神名牒』は、社伝に高売布命を祀ると称えられ、大も高もともに美称で同義であるから、これは大咩布命を指すのだということを根拠にしています。

境内社には、戎神社と稲荷神社があります。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 高売布神社