【所縁の史跡】曽祢神社(大阪府)

 

■ 曽祢神社 [地図]

大阪府泉大津市曽根一丁目に鎮座する、曽祢神社です。
JR阪和線信太山駅から、西へ800メートルほどのところです。

『延喜式』神名帳の和泉国和泉郡に、「曾禰神社」がみえます。
和泉の国内神名帳に「曾禰」があり、神階は従四位上といいます。

『新撰姓氏禄』の和泉国神別に、曽袮連は采女臣と同祖、つまり、饒速日命の六世孫の伊香我色雄命の後裔であるといいます。
曽袮神社は、この曽袮氏が祖神を祀ったことに始まると見られます。

祭神は、饒速日命、伊香我色雄命、素盞嗚命、住吉四神です。
さらに、明治の神社合併により、近隣七ヶ所の神社の神々も合祀されています。

社殿は鬱蒼と茂る木々のなかにあります。
本殿はブロック塀のなかです。

合祀された神社のなかに、曽祢神社から西に一キロほどの二田町にあった、「二田国津神社」があります。
祭神は、二田物部神ほかです。

国内神名帳に、従五位上二田国津社がみえます。

二田は、『旧事本紀』天神本紀に饒速日尊に供奉して天降ったという、「二田造」と「二田物部」の住地だったと見る説があります。
二田物部は、『新撰姓氏禄』未定雑姓にも見え、饒速日命が天降ったときの従者といいます。

二田造は、孝徳紀の大化五年三月条に、「物部二田造塩」の名が見えます。蘇我倉石川麻呂は異母弟の日向臣の讒言により、自殺に追い込まれましたが、このとき石川麻呂の遺体の首を斬り落としたのが二田造塩でした。

国内神名帳は、同じ和泉郡に物部社も載せます。
一帯に、物部氏の勢力が及んでいたと見ることができそうです。

↓境内の白山神社です。
白山姫命を祀ります。

この神社境内を含む一帯が、「池上曽根遺跡」です。東隣りが遺跡公園になっています。
直径約300メートルの環濠集落跡を中心とした、弥生時代前期~後期の集落遺跡です。

鳥越憲三郎氏の述べた物部氏弥生時代起源説では、この遺跡も物部氏の原集団に関係するとされます。
ただし、あくまで弥生遺跡なので、物部氏の活動が明らかな六世紀まで、集落が断絶無く継続していたわけではありません。

高殿や竪穴住居の復元建物がありました。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 曽祢神社