【所縁の史跡】 忍山神社(三重県)

 

■ 忍山神社 [地図]

三重県亀山市野村に鎮座する、忍山神社です。

『延喜式』神名帳の伊勢国鈴鹿郡に、「忍山神社」が見えます。

主祭神は猿田比古命。
ほか、饒速日命、大水口宿禰命、忍山宿禰命、伊香我色雄命をはじめ、旧村内合祀の祭神を併せて二十四柱を祀ります。

数度にわたって兵火に遭い、中世荒廃しましたが、近世には復興、享保十八(1733)年に亀山城主板倉勝澄によって社殿の修復がなされたと伝えます。

境内の案内板には、「弟橘媛命生誕地」ともありました。
日本武尊の妃・弟橘媛の父は、穂積氏の祖・忍山宿禰ですから、社名との関係からそのような話が生まれたのかもしれません。

当地は、伊勢大神の遷幸伝承地のひとつです。
『倭姫命世記』には「味酒鈴鹿国奈具波志忍山」とあり、『皇大神宮儀式帳』にある「鈴鹿小山宮」の旧跡とする説もあるようです。


■ 布気皇館太神社 [地図]

三重県亀山市布気町に鎮座する、布気皇館太神社(ふけこうたつたいじんじゃ)です。

『延喜式』神名帳の鈴鹿郡に、「布気神社」が見えます。

祭神は、天照大御神、豊受大神、伊吹戸主神に、明治四十年に合祀された安閑天皇など計二十四柱です。

この神社も「忍山神社」の論社です。

一帯はかつての鈴鹿郡神戸郷で、川俣県造の祖・大比古の献上とする伝承を、当地の伊勢神宮の神戸は持ちます。
当社には、皇館・神館・神戸神社・神明社など神宮の神領と関係するらしい通称がありました。
神戸の税の徴収や、その他の事務を執るセンターが置かれたことを思わせます。

「布気」の社名・地名について志賀剛氏は、フク(吹く)→フキ→フケの転音を想定し、祭神に伊吹戸主神があることや当地の地形から、「風」の意味と解釈します。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 忍山神社