【所縁の史跡】雷塚古墳(大阪府)

 

■ 雷塚古墳 [地図]

大阪府交野市森にある、森一号墳です。
森古墳群を構成するひとつで、雷塚古墳とも呼ばれています。前方後円墳です。

上の写真は後円部から前方部を見おろしたところです。
高低差は約10メートル。結構な急斜面に感じました。

下は後円部の墳頂です。
盗掘の跡でしょうか、窪んでいます。

森古墳群は、昭和55年に三人の小学生が拾った土器、埴輪の破片が発見のきっかけとなり、大きく報道されました。

墳丘全長は106メートル、後円部径は56メートル、前方部幅は32メートル、くびれ幅は22メートルあります。

↓前方部から後円部を見上げます。

前方部がバチ状に開く、古式の古墳で、築造は箸中の箸墓古墳に近い時期と見られるそうです。

↓前方部を裾から見ます。

森古墳群(4世紀~5世紀初め)→寺・車塚古墳群(5世紀前半~6世紀前半)→寺古墳群・倉治古墳群(6世紀後半)…と、この一帯は安定して古墳の築造が行われました。
天野川流域全体では、森古墳群の後、禁野車塚や万年寺山、東車塚など首長墓級の古墳が多く造られています。

↓くびれ部分あたりを側面から見ます。


■ 天田神社 [地図]

大阪府交野市私市一丁目に鎮座する、天田神社です。
京阪河内森駅から東に200メートルほど行ったところにあります。雷塚古墳からだと、西へ約600メートルです。

「私市」の地名は、敏達紀の六年春二月にみえる、私部に由来します。
この地域に強い勢力を持っていた物部守屋が、皇后の額田部皇女に献じたとする説があります。

表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長帯姫命の住吉四神を祀ります。

境内にあった由緒書によると、この一帯は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といい、田は甘田といったといいます。そして田の神を祀った甘田の宮が、天田神社の起源だそうです。

さらに、肩野物部氏の祖の饒速日命が祀られていましたが、物部氏の衰退や住吉信仰の流行とともに、磐船の神も海に関係するととらえられるようになり、祭神は住吉神に変わったとありました。
境内からは祭祀に用いられたらしい土師器が出土したといいます。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 雷塚古墳