【所縁の史跡】樟本神社と「稲城址」(大阪府)

 

■ 樟本神社(北木の本) [地図]

大阪府八尾市北木の本に鎮座する、樟本神社です。
『延喜式』神名帳の河内国志紀郡に、「樟本神社」がみえます。

祭神は布都大神です。

『延喜式』は三座の神が祀られるとしていますが、同名の神社が三ヶ所あり、それぞれに一座ずつ祀られているという解釈が現在はされています。

一社におさまるべき三座が分散しているのは不自然ですが、『特選神名牒』などがいうように、人口が増えて分村するとき一座ずつ分かれたのではないか、と推測されています。

もしくは、有力な論社が複数あったために妥協案としてこのような解釈が生じたのでしょう。

大和岩雄氏は、明神山や天冠山、応神陵古墳や仲哀陵古墳、允恭陵古墳などとの位置関係を重視し、鎮座地の由来を説きます。
これらの山や古墳と、神社の位置が、直線状に並ぶか、特定の角度をもって繋がっていることに着目した説です。

境内は、小公園になっています。

その一角にあるのが、「守屋首洗池」です。
587年の丁未の乱で討たれた物部守屋の首を洗った場所と伝えます。

なお、ここは住吉津から真東へ伸びると想定される「磯歯津路」(雄略紀十四年春正月是月条)に接する場所です。
北木の本二丁目遺跡など周辺の環境からは鎌倉時代までこの道が存続していた可能性が高く、人びとの往来・賑わいによって樟をランドマークとする神社が創建したとすれば、樟本三社のなかでも最も「古さ」が感じられる立地といえるかもしれません。


■ 樟本神社(南木の本) [地図]

八尾市南木の本に鎮座する樟本神社です。
三社ある樟本神社のひとつです。

祭神は布都大神。一説には饒速日命ともいいます。

境内に、高樹山日羅寺があります。
薬師如来を本尊とするそうです。

日羅は敏達朝の人物で、肥葦分国造阿利斯登の子です。
日本人の父を持ちながら、百済王宮に仕え、達率の官位まで昇った高官でした。
敏達天皇は欽明朝に失った「任那」の復興について相談するため、日羅を日本へ招き、阿斗の桑市に館を与えたといいます。

阿斗は渋川郡跡部郷の一帯で、ここからほど近い場所だったと見られます。

日羅は、今は国力を蓄えるときと説き、討つべき相手は新羅よりもまず百済であると進言したため、百済の使者によって暗殺されたといいます。

日羅寺は、その日羅による創建を称しています。


■ 樟本神社(木の本) [地図]

八尾市木の本に鎮座する、樟本神社です。

祭神布都大神は、石上神宮にも祀られる韴剣の神で、当地が物部氏の旧領と見られることから、祭神にあてられたようです。
物部守屋が丁未の乱のときに稲城の守護神として奉斎したとされます。

社号から樹木信仰の神社だったことが想定でき、本来は木霊を祀っていたのではないかとの見方もあります。

『日本書紀』は、稲城に拠った物部守屋について、「是に大連、衣揩の朴の枝間に昇りて、臨み射ること雨の如し」と記し、聖徳太子の奉ずる四天王と対決したとします。

樟本神社のクスと、エノキで違いはありますが、当地に根づいた巨木信仰を反映した物語だったのかもしれません。

木の本の地名は、付近に榎の巨木があったので稲城は榎木城と呼ばれ、ここから村名を榎木村としたが、のちに単に木本村になったのだといわれます。

隣りに道生寺跡の碑がありました。
慶長年間ころより浄土宗寺院として大正時代まで存立したそうです。


■ 稲城址 [地図]

八尾市南木の本の光蓮寺です。

物部守屋の渋河の家をもって仏寺としたと称されます。
もとは宝積寺といい、若江郡若江村に移って光蓮寺と改称、慶長年間に現在地へ移ったといいます。

古くは天台宗に属したものの、文明七(1475)年に浄土真宗へ改宗したそうです。
本堂は、寛文二(1662)年に再建されたもののようです。

門前に、「稲城址」の碑が建っています。

『日本書紀』に、
「大連、親ら子弟と奴軍とを率て、稲城を築きて戦ふ。是に大連、衣揩の朴の枝間に昇りて、臨み射ること雨の如し。其の軍、強く盛にして、家に填ち野に溢れたり。皇子等の軍と群臣の衆と、怯弱くして恐怖りて、三廻却環く」
とある、物部守屋とその軍の奮戦の地と伝えます。

ちなみに、稲城の場所は「衣揩」の遺称地である東大阪市衣摺をあてる見方があり、光泉寺には衣揩顕彰之碑が建っているようです。

参考:
大和岩雄「樟本神社」 谷川健一編『日本の神々 第三巻』
京嶋覚「道路状遺構と「磯歯津路」 長原遺跡の交通史的検討」 立命館大学考古学論集刊行会『立命館大学考古学論集II』

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 樟本神社と「稲城址」