【所縁の史跡】久何神社(京都府)

 

■ 久我神社 [地図]

京都府京都市伏見区久我森の宮町に鎮座する、久我神社です。
桂川と鴨川の合流地点から、北西に一キロメートルほどのところに位置します。

『延喜式』神名帳の山城国乙訓郡に、「久何神社」がみえます。

近世には、森大明神とも称されました。

境内案内板によると、延暦三(784)年の長岡京遷都の際、王城の鬼門(艮)を守護するため当地へ鎮座したと伝えられるそうです。

祭神は、別雷神、建角身神、玉依比売の三座。

『山城国風土記』可茂社条に、大倭の葛木山にいた賀茂建角身命が、「山代国の岡田の賀茂に至りたまひ、山代河のまにまに下りまして、葛野河と賀茂河との会ふ所に至り」、さらに石川の瀬見小川を経て、「久我国の北の山基」に鎮座することになったとみえます。

「葛野河(桂川)と賀茂河の会う所」が当地であり、久我国とも縁がありそうな社号でもあることから、祭神の比定もされたようです。

『式内社調査報告』は、『三代実録』貞観八年八月八日条に正六位上から従五位下へ、貞観十六年閏四月七日条に従五位上へ昇叙した、山城国の興我万代継神を「或は当社のことかも分らない」とします。

明日香親王(桓武天皇の第七皇子)の子四人が、弘仁九(818)年八月に久賀(久我、興我とも表記される)朝臣の氏姓を賜っています。
親王の別邸などが、この地域にあったことによるのでしょうか。

現在の本殿は天明四(1784)年の再建で、京都市の有形文化財に登録されています。

境内社には、春日社、稲荷社、八幡宮、天満宮、清正社、歯神社があります。
清正社の祭神は加藤清正公。

歯神社は天神立命を祀ります。

天神立命は、『旧事本紀』神代本紀に高皇産霊尊の子神として名のみえる神で、山代久我直の祖といいます。
天神本紀に饒速日尊の天降りに供奉したと伝えられる、山背久我直らの祖の天背男命、あるいは久我直らの祖の天世平命は、この神の系統に属するでしょうか。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 久何神社