【所縁の史跡】猪名部神社(三重県)

 

■ 猪名部神社 [地図]

三重県員弁郡東員町北大社に鎮座する、猪名部神社です。

『延喜式』神名帳の伊勢国員弁郡に、「猪名部神社」が見えます。

「員弁(いなべ)」郡は、古代の猪名部が設置されたことにちなむ地名です。
当地の有力豪族と見られるのが、猪名部造です。

『新撰姓氏録』左京神別に所載の猪名部造は、伊香我色男命の後裔であるといい、これを根拠に当地の猪名部氏も物部氏族であるとする見方が有力です。

祭神は、伊香我色男命。
天照大御神、建速素盞嗚命が配祀されています。

社殿は前方後円墳の上に建つともいわれます。

本社の隣りに並ぶ瑞穂神社。

春澄善縄卿、建御賀豆知神、天児屋根神、速秋津日子神、速秋津比売神、伊波比主神、比売神、大国主神、事代主神、大山咋神、大山津見神を祀るようです。

春澄朝臣善縄は、藤原良房政権のブレーンとして、また、『続日本後紀』を編纂した平安前期を代表する歴史学者として、その名を知られる人物です。

北大社地区は集落のほとんどが丘の上に乗っていますが、この一帯には古墳が群を成していたそうです。

現存は境内に残る円墳のみで、石垣により六角形に成形されています。
「高塚大神」の碑が建てられています。

四月の第一土曜・日曜に行われる大社祭は、上げ馬神事や流鏑馬神事で有名です。

↓薬師堂(写真左)と閻魔堂(右)などもありました。


■ 猪名部神社 [地図]

三重県いなべ市藤原町長尾に鎮座する、猪名部神社です。
こちらも、式内「猪名部神社」の論社です。

主祭神は伊香我色男命。春澄善縄公が配祀されます。

『布留屋草紙』は饒速日命を、『伊勢式内神躰考』は天津赤星命を祭神にあてています。

近くの東泉寺一帯が伽藍遺跡「長尾廃寺」で、猪名部氏の関与が考えられています。延暦年間の創建という伝説を持つ寺院だそうです。

春澄善縄はもと伊勢国員弁郡の人で、本姓を猪名部造といい、天長五年に春澄宿禰の氏姓を賜ったといいます。
『文徳実録』仁寿三年十月条には、朝臣の姓を賜ったことが見えます。
貞観十二年二月十九日に薨じたときには、参議従三位でした。

『三代実録』の貞観八年閏三月条には、伊勢国の正五位下員弁神が従四位下に叙せられたことが見え、十五年九月条には、掌侍従五位上春澄朝臣高子が、その氏神に奉幣するために伊勢国へ赴いたことが見えます。
高子は善縄のむすめで、のちに藤原高子(陽成天皇の母)の名を避けて洽子と改名しています。


■ 猪名部神社 [地図]

三重県いなべ市大安町高柳に鎮座する、猪名部神社です。
三岐鉄道三岐線の三里駅を降りてすぐのところにあります。

祭神は、伊香我色男命、誉田別命、素盞嗚命、天児屋根命、伊邪那美命、宇迦之御魂神、天白羽神、天照大御神、大山祇神、火産霊神。

天平年間の勧請といいます。

素盞嗚命は大正二年に合祀された平塚八坂神社の祭神で、往古は平田御厨神明社と称した神社へ、応仁年間の悪疫流行の際に勧請され、八坂神社と称えたとされます。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 猪名部神社