【所縁の史跡】殖栗神社(奈良県)

 

■ 殖栗神社 [地図]

奈良県桜井市上之庄に鎮座する、殖栗神社です。
『延喜式』神明帳の大和国城上郡に、「殖栗神社」がみえます。

明治初期までは三十八柱神社だったそうで、江戸後期に作られた石灯籠が今も残ります。

北東へ七〇〇mほどのところに小字エグリ・江操があり、社号の殖栗に関係すると考えられています。
隣接する十之森の春日神社は、明治四十年に当社へ合祀されました。

祭神は、殖栗王と天児屋根命。

殖栗王(殖栗皇子)は用明天皇の皇子で、厩戸皇子の同母弟です。
旧一万円札でお馴染みの聖徳太子二王子像で、左側に立っている少年が殖栗王ともいわれます。

天児屋根命は中臣氏族の祖神です。
『姓氏録』左京神別に殖栗連氏があり、大中臣氏と同じき祖、とされています。この殖栗氏の祖ということで祭神にあてられたのでしょう。

『続日本紀』和銅二年六月二十八日条には、従七位下の殖栗物部名代が殖栗連の姓を賜ったことがみえます。

中臣氏系か、この物部氏系かは明らかにしえませんが、いずれかの殖栗氏が神を祀ったことに神社の起源を求めることができるのではないでしょうか。

殖栗王は、殖栗氏が養育に関わったためにこの名を負うようになったのであり、当初からの祭神とは考えにくいように思います。

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 > 殖栗神社