【所縁の史跡】籠神社(京都府)

 

籠神社 [地図]

京都府宮津市大垣に鎮座する、籠(この)神社です。丹後一之宮と称されます。
『延喜式』神名帳の丹後国与謝郡に、「籠神社」があります。

古称を与佐宮といいます。
「元伊勢」とも呼ばれ、大和の笠縫邑を出発して鎮座地を探し放浪した天照大神の巡幸伝承地のひとつです。

国宝に指定されている「海部氏系図」や、神宝の「辺津鏡(前漢時代のもの)」「息津鏡(後漢時代)」が文化財・宝物として伝えられています。
そのほか、鎌倉時代の作と見られる石造狛犬などが、重要文化財に指定されています。

祭神は、彦火明命。
天火明命ともいい、饒速日命のことであり、山城の賀茂別雷神と同神であり、彦火々出見尊の弟・火明命であり、大己貴命の子神であり、丹波道主王に化身した…ともいう、よくわからない神様です。

相殿に、豊受大神、天照大神、海神、天水分神が祀られます。

彦火明命は、この神社を奉斎し丹波国造を称した、海部直氏の祖とされます。

本殿は、伊勢神宮と同じ様式の唯一神明造。

境内社には、彦火々出見尊と倭宿祢命を祀る恵美須神社などがあります。
彦火々出見尊は古くは本社の祭神だったともいい、籠舟で海宮に行ったという伝えから「籠神社」の名が起こったとの解釈が存在します。

天橋立です。
日本三景のひとつとして有名です。

伊奘諾尊が真名井原の女神のもとに通うために使っていた梯子「天浮橋」が倒れ伏して出来た…という伝説があります。
籠神社の参道でもあります。


真名井神社 [地図]

籠神社の境外摂社、真名井神社です。
籠神社の本社から北東に五〇〇メートルほどに位置します。

彦火明命が豊受大神を祀ったのが創建であるとされます。
伊勢外宮の旧地といい、ここから豊受大神は伊勢に移ったという説があります。

社号標の裏側。

ヒョウタンの絵が彫られています。ここは、別名を「匏宮」ともいいます。

祭神の豊受大神は、ここでは天御中主神や国常立尊と同一視されます。
また、倉稲魂命(稲荷神)とも同じ神であるといいます。

相殿に、罔象女命、彦火火出見命、神代五代神を祀ります。

社殿は覆屋のなかにあり、その背後に磐座が設けられています。

豊受大神の磐座のほか、天照大神・伊射奈岐神・伊射奈岐神を祀る磐座が並んでいます。
日之小宮というそうです。

社号が示すとおり、祭神を祀る際には真名井の神水が用いられたと伝えられます。
境内に入ってすぐのところにある真名井の御神水は、その霊験を現代に伝えるものとされます。

産盥。
岩の後ろに、大きな窪みがあります。

当地は天香語山ともいうようです。

籠神社の社号は「この」以外に「かご」とも読めるので、それと関係するでしょうか。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 籠神社