【所縁の史跡】伊香具神社(滋賀県)

 

 ■ 伊香具神社 [地図]

滋賀県長浜市木之本町大音に鎮座する、伊香具神社です。
戦国時代の合戦でお馴染みの、賤ヶ岳を北西に望む位置にあります。

『延喜式』神名帳の近江国伊香郡に、「伊香具神社」がみえます。

祭神は、伊香津臣命。
中臣連の祖で、伊香郡の有力豪族・伊香連の祖でもあります。

伊香津臣命は、『帝王編年記』養老七年癸亥条にみえる羽衣伝説に登場する与胡郷の人、伊香刀美に同一視されます。

伊香刀美は、天女との間に二男二女をもうけたといい、そのなかに意美志留(おみしる)と那志登美(なしとみ)がみえます。
前者は『姓氏録』左京神別上にある中臣氏族伊香連の祖、臣知人命(おみしるひとのみこと)、後者は『尊卑分脈』藤原系図にある中臣連の祖、梨迹臣命(なしとみのみこと)と同一視され、伊香氏は中臣氏と兄弟氏族にあたるという伝承を持っていたようです。

境内社に、臣知人命を祭神とする、三の宮神社があります。縁結びの神として信仰されているそうです。

伊香氏については、物部氏の祖の伊香色雄命に名称が類似する点や、伊香郡内に物部の地名が残る点などから、物部氏との近縁性を指摘する説があります。

吉田東伍氏は、伊香の地名を河内国茨田郡伊香郷に由来する、物部氏の勢力扶植の結果と見ました。

また、太田亮氏も本来は物部氏の同族だったものが、中臣氏へ変化したものとしています。

現在でも、大橋信弥氏が、
「もともと物部連氏の配下として、物部氏と結託関係を結んでいた伊香連氏は、物部氏本宗の没落後、他の同族とともに、中臣氏への接近をはかり、中臣氏の政治的地位の上昇にともなって、ついに物部氏との関係を断って、中臣氏同祖系譜に組み込まれることになった」
とされています。

『三代実録』の貞観元年正月二十七日条には、近江国の従五位上勲八等伊香神に従四位下が授けられ、同八年閏三月七日条には従四位上に神階が昇ったことがみえます。

神宮寺はもと法相宗と伝えますが、その後、真言宗に転宗したと伝えます。明治八年に廃寺になりました。
境内の藤の老木や独鈷水には、弘法大師に付会される伝説があるようです。

 参考:
太田亮『姓氏家系大辞典』
吉田東俉『大日本地名辞書』
大橋信弥「伊香連氏について」『日本古代の王権と氏族』
西川丈雄「伊香具神社」 谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 第五巻』

天璽瑞宝トップ所縁の史跡 >伊香具神社