【所縁の史跡】波久奴神社(滋賀県)

 

 波久奴神社 [地図]

滋賀県長浜市高畑町に鎮座する、波久奴神社です。

『延喜式』神名帳の近江国浅井郡に、「波久奴神社」が見えます。

祭神は高皇産霊神。相殿に、物部守屋大連公を祀ります。

高皇産霊神を主祭神とすることは、明治三十四年に許可されたもの。
『三代実録』貞観十八年八月二日に、従五位下へ叙されたことが見える、「近江国正六位上天高結神」に付会したのではないかとする説もあるようです。

用明二年七月、物部守屋は河内で蘇我馬子らと対決して敗れたが、そのとき家臣の漆部巨坂という者が守屋に代わって激闘のすえ戦死。その間に守屋は巨坂の弟の小坂を伴って当地へ落ちのび、草庵を結んで定住し、自らを萩生翁と称して土地の人々に読み書きや農業技術を教えるなど恩恵を施した。守屋の死後、人々は彼を萩野大明神として崇敬し、これが当社のはじまりである――

というような創建伝説で知られます。

もとは御神木だった杉の根幹部分が、境内に保存されていました。
樹齢四百年にはなろうかという大木だったが、幹に枯傷が生じたために、倒伏の危険からやむなく伐採に至ったそうです。

特殊神事として、神迎え・神送りの神事があります。
こんにち、神社の神は常に本殿に坐ますと考えるのが一般的ですが、古代においては石や木などを依り代とし、祭りに際して来臨し、祭りが終わるとまた帰るとする考え方が広く行われていたと見られています。
波久奴神社後方の山腹には、物部守屋が隠れ住んだ岩屋とも、死後葬られた墓所ともいわれる、巨大な磐座があり、そこで神事が行われるといいます。
古態を伝える祭祀といえそうです。

鳥居と向かい合うように、道を挟んだところに御旅所があります。

隣接して西池があります。
周囲一.七km、一〇.六haの広さを持つこの池は、物部守屋が土地の人々のために造らせたものと伝えられるそうです。

水圧のかかる南が狭く、奥で膨らんでいるいるので、たくさんの水を貯え、水門となる部分は頑丈な岩の上に築かれており、農業用池としては大変すぐれた構造・工法に拠っているのだとか。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 波久奴神社