【所縁の史跡】物部神社(兵庫県神戸市)
■ 可美真手命神社 [地図]
兵庫県神戸市西区押部谷町細田に鎮座する、可美真手命神社です。
『延喜式』神名帳の播磨国明石郡に見える、「物部神社」の論社といわれます。
元住吉山の雑木林の中の小さなお社。祭神は可美真手命です。
可美真手命神社のお祀りは、県道83号線と明石川を挟んだところにある、住吉神社によって行われています。
この住吉神社は社伝には、摂津の住吉大社から、天平勝宝六(754)年に、津守氏によって勧請したのが創まりといいます。
可美真手命神社のある元住吉山に、かつては住吉神社があったといい、永禄二(1559)年に楯神社・鉾神社とともに現在地へ移遷したと伝えます。
住吉神社本殿の右側にある、楯神社です。祭神は豊磐間戸命。
本殿左側の鉾神社です。
祭神は櫛磐間戸命。豊磐間戸命とともに、『古語拾遺』にみえる殿門を守る神です。
明石川の川辺から雄岡山をのぞみます。左が住吉神社の杜です。
当地「押部谷」は、忍海部に由来する地名です。明石川の上流には、弘計億計伝説に登場する忍海部造細目の邸宅伝承地なるものもあります。生澤英太郎氏は「古代播磨における物部氏と鍛冶・製鉄技術者について」の中で、この地域への物部氏の展開や、鍛冶製鉄技術者としての忍海漢人との関係を述べています。
■ 惣社 [地図]
兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇に鎮座する、惣社(惣社神社)です。
こちらも、播磨国明石郡の式内物部神社の論社です。
阪神淡路大震災により被害を受けた社殿の、再建改修と境内の整備工事は、八年の歳月を要し、平成十六年に完成しました。
祭神は、大己貴尊、素盞嗚尊、経津主尊、武甕槌尊です。
延久三(1071)年に再建したと伝えます。
播磨国の国府は飾磨郡にあり、一般的な意味での惣社(総社)には、同郡の射楯兵主神社をあてるのが普通です。
当社の社名については、ある時期に「物部」を「物心」と記し、誤って「惣」としたという説がありますが、はっきりしません。
本殿の両側に境内社が並んでいます。
左から、山神社、歳徳社、稲荷社…
同じく左から、稲荷社、八幡社、荒神社、猿田彦社です。
この一帯は、明石川流域では最も古墳が多かった地域です。
神社の東側に隣接する丘には宮ノ谷古墳群が、西側には伊川谷中学校を挟んだところに鬼神山古墳群がありました。
参考:生澤英太郎氏「古代播磨における物部氏と鍛冶・製鉄技術者について」『甲子園短期大学紀要第七号』