【所縁の史跡】荒嶋神社(福井県)

 

荒嶋神社 [地図]

福井県大野市佐開に鎮座する荒嶋神社です。大野市街から南東へ約六kmほど、荒島岳の西麓に位置します。
『延喜式』神名帳の越前国大野郡に、「荒嶋神社」が見えます。

祭神は、
物部大連の霊、
天津児屋根命。

「物部大連」は、具体的には「荒島山大権現略縁記」「深山木」などが、天孫本紀に見える物部荒山連公をあてます。

雄略(清寧)朝の目の子で、欽明朝の尾輿の父。物部氏屈指の有名人ふたりに挟まれ、本人は何の事績もないため地味な印象を受けますが、ここで神として崇められていたんですね…

荒嶋神社はかつて荒島岳の山上にあったといい、明治元年とも明治四十三年ともいわれるとき、春日神社のあった現在地へ遷座したと伝えられます。

拝殿の背後は一段高くなっていて、春日神社があります。

春日神社の左右には境内社が並びます。
右から、八幡神社(誉田別尊)、神明神社(天照皇大神)、村上神社(少名彦命)、白山神社(伊邪那美命)、天満神社(菅原大神)です。
もとは佐開区内の各所にそれぞれ奉仕されていたのを遷したもので、各別に氏子を持っていたのだとか。

拝殿の左側、少し離れた位置に荒嶋神社の社殿があります。「嵐嶌宮」の額がかかっていました。

神社の名称は荒嶋神社で、主祭神を物部大連、相殿神を天児屋根命と書かれたものもありますが、鳥居・拝殿との位置関係では明らかに春日社が本殿の扱いを受けています。荒嶋神社は後からやって来て間借りしているような印象です。

荒山連を祭神とすることは、荒島岳との名称の類似によるものと思われますが、荒島岳の西北のふもとには蕨生(わらひふ)の地名があり、これを荒山連の弟の物部麻作連の後裔・笑原(わらひはら)連に縁故のものと見る説も根拠になっているようです。

天保の頃に書かれた「荒島山大権現略縁記」によると、
越前国大野郡神明九社の第一座であって、むかし物部荒山連公に勲功があって、その恩賞としてこの山を賜り領地とした。連公が没してより里の人が崇めまつって荒山大権現と仰ぎ奉った。よってこの山を「あら山」といい、また「あらし山」ともいう。いま荒島山というのは後世の呼び方である。

人皇四十五代聖武天皇の御宇、天平七年行基は浄定とともに飯降山において仏像二百七十体を作り、そのなかの丈六の聖観音菩薩の像を以て当山大権現と定め、そのほか仏神と共にこの山に登って安置した。したがって、当荒島大権現の垂跡は物部連公朝臣、本地は聖観音菩薩である。
その後、文明期の雪崩によって七間四方の堂が谷底へ崩れ落ち、尊像も共に押し流されてしまい、氏子は驚いて方々探しまわったが、行方知れずになってしまった。日を経て谷の岩間にただ頭だけが残り、その四方にその外の仏神が寄り添うようにとどまっているのが見つけられた。それより雪の害をおそれて元の宮より半町ばかり下って社を建て、仏頭と末社の神々を祀った―― としています。

仏頭については、実際には観音菩薩ではなく釈迦如来像と見られています。
昭和四十六年に大野市の有形文化財に指定されました。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 荒嶋神社