投稿

ラベル(現代語訳)が付いた投稿を表示しています

【先代旧事本紀】巻第四・地祇本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第四・地祇本紀 素戔烏尊 《 すさのおのみこと 》 が、 天照太神 《 あまてらすおおみかみ 》 と共に 誓約 《 うけい 》 をして、生じた三柱の神は、 瀛津嶋姫命 《 おきつしまひめのみこと 》 、 湍津嶋姫命 《 たぎつしまひめのみこと 》 、 市杵嶋姫命 《 いちきしまひめのみこと 》 。 素戔烏尊の行いはいいようがないほどで、八十万の諸神は、千座の置戸の罰を科して追放した。 素戔烏尊は、その子である 五十猛神 《 いたけるのかみ 》 を率いて、新羅の 曽尸茂梨 《 そしもり 》 のところに天降られた。そこで不満の言葉をいわれた。 「この地には、私は居たくないのだ」 ついに土で船を造り、それに乗って東へ渡り、出雲国の 簸 《 ひ 》 川の川上で安芸国の 可愛川 《 えのかわ 》 の川上にある、鳥上の峰についた。 素戔烏尊が出雲国の簸川の川上の、鳥髪というところにおいでになったとき、その川上から箸が流れ下ってきた。素戔烏尊は、人がその川上に住んでいるとお思いになって、たずね捜して上って行くと、川上から泣き声が聞こえてきた。そこで、声の主を探して行き上ると、一人の翁と媼が真中にひとりの少女をおいて泣いていた。 素戔烏尊が尋ねて仰せられた。 「お前たちは誰だ。どうしてこのように泣いているのか」 翁は答えて申しあげた。 「私は国つ神です。名は 脚摩乳 《 あしなづち 》 、妻は 手摩乳 《 てなづち 》 といいます。この童女は私の子で、名を 奇稲田姫 《 くしなだひめ 》 といいます。泣いているわけは、以前私どもには八人の娘がおりましたが、高志の 八岐 《 やまた 》 の 大蛇 《 おろち 》 が毎年襲ってきて、娘を喰ってしまいました。今、残ったこの娘が呑まれようとしています。それで悲しんでいるのです」 素戔烏尊はお尋ねになった。 「その大蛇はどんな形をしているのか」 答えて申しあげた。 「大蛇は、一つの胴体に八つの頭と尾がそれぞれ八つに分かれてあります。眼は 赤酸漿 《 あかほおずき 》 のようで、その体には、蔦や松、柏、杉、檜が背中に生え、長さは八つの谷と八つの山にわたっておりました。その腹を見ると、一面にいつも血がにじんで

【先代旧事本紀】巻第五・天孫本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第五・天孫本紀 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 《 あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと 》 。 またの名を天火明命、またの名を天照国照彦天火明尊、または饒速日命という。またの名を 胆杵磯丹杵穂命 《 いきいそにきほのみこと 》 。 天照孁貴 《 あまてらすひるめむち 》 の太子・ 正哉吾勝々速日天押穂耳尊 《 まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと 》 は、 高皇産霊尊 《 たかみむすひのみこと 》 の娘の 万幡豊秋津師姫栲幡千々姫命 《 よろずはたとよあきつしひめたくはたちぢひめのみこと 》 を妃として、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊をお生みになった。 天照太神と高皇産霊尊の、両方のご子孫としてお生まれになった。そのため、天孫といい、また皇孫という。 天神の御祖神は、 天璽瑞宝 《 あまつしるしのみずたから 》 十種を饒速日尊にお授けになった。 そうしてこの尊は、天神の御祖先神のご命令で、天の磐船に乗り、河内国の川上の 哮峰 《 いかるがのみね 》 に天降った。さらに、 大倭 《 やまと 》 国の 鳥見 《 とみ 》 の白庭山へ遷った。 天降ったときの随従の装いについては、天神本紀に明らかにしてある。 いわゆる、天の磐船に乗り、 大虚空 《 おおぞら 》 をかけめぐり、この地をめぐり見て天降られ、“ 虚空 《 そら 》 見つ 日本 《 やまと 》 の国”といわれるのは、このことである。 饒速日尊は 長髓彦 《 ながすねひこ 》 の妹の 御炊屋姫 《 みかしきやひめ 》 を娶り妃として、 宇摩志麻治命 《 うましまちのみこと 》 をお生みになった。 これより以前、妊娠してまだ子が生まれていないときに、饒速日尊は妻へ仰せられた。 「お前がはらんでいる子が、もし男子であれば 味間見命 《 うましまみのみこと 》 と名づけなさい。もし女子であれば 色麻弥命 《 しこまみのみこと 》 と名づけなさい」 産まれたのは男子だったので、味間見命と名づけた。 饒速日尊が亡くなり、まだ遺体が天にのぼっていないとき、高皇産霊尊が 速飄神 《 はやかぜのかみ 》 にご命令して仰せられた。 「我が御

【先代旧事本紀】巻第六・皇孫本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ   >  先代旧事本紀   >  現代語訳   > 巻第六・皇孫本紀 天饒石国饒石天津彦々火瓊々杵尊 《 あまにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと 》 。 または天饒石国饒石尊といい、または天津彦々火瓊々杵尊という。 天の祖神が詔され、天つしるしの鏡と剣を授けられて、諸神を副い従わせられたことは、天神本紀にある。 高皇産霊尊 《 たかみむすひのみこと 》 は、 真床追衾 《 まとこおうふすま 》 で皇孫・天津彦火瓊々杵尊を包み、お伴と先払いの神を遣わされた。そして、皇孫が天の 磐座 《 いわくら 》 を離れ、天の八重雲を押しひらき、勢いよく道をふみ分けて天降ろうとされるとき、先払いの神が戻ってきて申しあげた。 「一柱の神が天の 八達之衢 《 やちまた 》 にいて、上は 高天原 《 たかまがはら 》 から下は葦原の 中国 《 なかつくに 》 までを照らしています。その鼻の高さは 十咫 《 とあた 》 、背の高さは七咫あまり、まさに 七尋 《 ななひろ 》 というべきでしょう。また、口の端は明るく光り、目は 八咫鏡 《 やたのかがみ 》 のようで、照り輝いていることは 赤酸漿 《 あかほおずき 》 に似ています」 そのため、お伴の神を遣わして詰問させようとしたが、たくさんの神がいるものの、みな眼光が鋭く険悪な雰囲気になってしまって、尋ねることはできなかった。 そこで、 手弱女 《 たおやめ 》 ではあったが、 天鈿売 《 あめのうずめ 》 に命じて仰せられた。 「お前は眼力が人に勝れた者である。行って尋ねなさい」 天鈿売命は、その胸をあらわに出し、腰ひもを 臍 《 へそ 》 の下まで押しさげて、あざ笑って向かい立った。 衢 《 ちまた 》 の神は、天鈿売命に尋ねた。 「あなたはなぜ、こんなことをするのか」 天鈿売命は答えていった。 「天照大神の御子がおいでになる道に、このようにいるのは誰なのか、あえて問います」 街の神はこれに答えていった。 「天照大神の御子が、今降っておいでになると聞きました。それで、お迎えしてお待ちしているのです。わが名は 猿田彦大神 《 さるたひこのおおかみ 》 です」 そこで天鈿売がまた尋ねていった。 「あなたが私より先