投稿

ラベル(常陸国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】鹿島神宮と宮中野古墳群(茨城県)

イメージ
  ■ 鹿島神宮  [地図] 茨城県鹿嶋市宮中に鎮座する、常陸国一ノ宮です。 『延喜式』神名帳の常陸国鹿嶋郡に、「鹿嶋神宮」が見えます。 神武天皇の治世元年の創祀と称します。 『常陸国風土記』には崇神朝のこととして、大和の大阪山に白い衣で白い杖をもった姿の神が現れ、自分を祀れば大国小国いずれも統治できるようにしよう、と託宣をくだしたとあります。 そしてこの神が香島(鹿島)の神であることを明らかにしたのが、鹿島中臣氏の祖の大中臣神聞勝命であるといいます。 同じく『常陸国風土記』によると、社殿の造営がはじめてされたのは天智朝のことといいます。 現在の本殿・拝殿・石間は、ともに徳川秀忠の奉納によるものです。 ↓仮殿。 本殿を修理するときなどに、一時的に神様を遷すための社殿です。1618年建立の重要文化財です。 摂社の沼尾神社(経津主神)と坂戸神社(天児屋根命)の遥拝所。 ↓摂社・高房神社。 建葉槌命を祀ります。 末社・熱田神社。 素盞嗚尊と稲田姫命を祀ります。 摂社・奥宮。 武甕槌神の荒御魂を祀ります。社殿は1605年建立、徳川家康の奉納によるものです。 ↓要石。 磐座とも、心の御柱的な存在とも見られている石です。 地震押さえの伝説で有名ですが、思っていたよりも小さくて驚きました。 ↓御手洗池。 参拝者の潔斎の池として用いられてきたといいます。 大きな椎の木が池面に幹をのばしています。 鹿園の鹿。 ちょうど食事中でした。 767年、春日大社の創建に際しては、分霊を鹿の背に乗せ、一年がかりで奈良まで行ったと伝えられています。 ■ 宮中野古墳群  [地図] 宮中野古墳群は、鹿島神宮から北に2kmほど行ったところにある、総数115基を数える古墳群です。 5世紀末から8世紀初頭にかけて築かれたと見られています。 写真は「夫婦塚古墳」。下は後円部の上から前方部を見たところです。 夫婦塚古墳は、墳丘全長107.5mの前方後円墳。下写真は前方部上から後円部を見たところです。 墳頂の平坦面はほとんど無く、後円部は円錐形をしています。 後円部径は47.5m、前方部幅は34m。 築造時期は、6世紀中葉~後葉ころと考えられています。 ↓同じく夫婦塚古墳。 後円部を墳丘の裾