【所縁の史跡】 淡海国玉神社(静岡県)

 

■ 淡海国玉神社 [地図]

静岡県磐田市見付に鎮座する、淡海国玉神社です。
明治八年に建てられた、国指定史跡・旧見付学校と隣り合っています。

『延喜式』神名帳の遠江国磐田郡に、「淡海国玉神社」があります。

式内社では、ほかに同郡の御祖神社、御子神神社、須波若御子神社が合祀されるといいます。

遠江国府もこの近くにあったとする見方が有力で、総社として崇敬されました。

主祭神は大国主命。
ほか、合祀された十五柱の神々を祀ります。

大国主命は、大国魂大神の別名を持ち、倭大国魂神と同一視されることもあるためか、淡海国玉神についてもこの神があてられたようです。

明治以降、『神名帳考證』、『神祇志料』など、祭神大国主神を疑い、遠江国の国魂神を祀るとする説がいくつかあります。

『特撰神名牒』も、「今按社伝祭神大国主命とあるは国玉神と云ふをひたむきに此神と思へるよりの誤なれば、祭神淡海国玉神として可ならん」とします。

また、太田亮氏は、
「遠淡海国の国造の祖印岐美は磐田郡入見より起つた人で、入見神社は此人を奉祀したものと思はれる事から、遠淡海国の彊域はこの入見を中心とする地方、即ち濱名湖東から素賀国に達する迄の広大な地域を含んで居たと考へるのである。
而して其の治所は入見と同郡なる式内淡海国玉神社の所在地であつたらうと思ふ。此社はその社名から遠淡海国の国魂の神を奉祀したもので、国造奉仕の神社であつたに違ひないからである」
として、『旧事本紀』にみえる物部氏族の遠淡海国造がこの神社を奉斎し、また国造の政庁も当地にあったと見ます。

『三代実録』貞観七年五月八日条に、「授(中略)遠江国正六位上淡海石井神従五位下」と見える、淡海石井神も、当社の神にあてられるようです。

祭神と因幡の素兎との縁か、狛犬ではなく兎が配されていました。


■ 天御子神社 [地図]

静岡県磐田市見付の天御子神社です。府八幡宮から南東に200mほどの場所にある、淡海国玉神社の飛び地境内摂社です。

祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命。祇園社だった時代の影響が残っているようです。
ほかには天穂日命や建比良鳥命を、社名の「天御子神」にあてる説がありますが、これは『古事記』に遠江国造の祖神とされていることと関係しているのでしょう。

『旧事本紀』によって遠江国造を物部系とするなら、天穂日命らと同様、天降った神である、饒速日命が本来の祭神の候補になるかもしれません。

天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 淡海国玉神社