【先代旧事本紀】巻第五・天孫本紀 - 現代語訳

天璽瑞宝トップ > 先代旧事本紀 > 現代語訳 > 巻第五・天孫本紀


天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと
またの名を天火明命、またの名を天照国照彦天火明尊、または饒速日命という。またの名を胆杵磯丹杵穂命いきいそにきほのみこと

天照孁貴あまてらすひるめむちの太子・正哉吾勝々速日天押穂耳尊まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみことは、高皇産霊尊たかみむすひのみことの娘の万幡豊秋津師姫栲幡千々姫命よろずはたとよあきつしひめたくはたちぢひめのみことを妃として、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊をお生みになった。
天照太神と高皇産霊尊の、両方のご子孫としてお生まれになった。そのため、天孫といい、また皇孫という。

天神の御祖神は、天璽瑞宝あまつしるしのみずたから十種を饒速日尊にお授けになった。
そうしてこの尊は、天神の御祖先神のご命令で、天の磐船に乗り、河内国の川上の哮峰いかるがのみねに天降った。さらに、大倭やまと国の鳥見とみの白庭山へ遷った。
天降ったときの随従の装いについては、天神本紀に明らかにしてある。
いわゆる、天の磐船に乗り、大虚空おおぞらをかけめぐり、この地をめぐり見て天降られ、“虚空そら見つ日本やまとの国”といわれるのは、このことである。

饒速日尊は長髓彦ながすねひこの妹の御炊屋姫みかしきやひめを娶り妃として、宇摩志麻治命うましまちのみことをお生みになった。

これより以前、妊娠してまだ子が生まれていないときに、饒速日尊は妻へ仰せられた。
「お前がはらんでいる子が、もし男子であれば味間見命うましまみのみことと名づけなさい。もし女子であれば色麻弥命しこまみのみことと名づけなさい」
産まれたのは男子だったので、味間見命と名づけた。

饒速日尊が亡くなり、まだ遺体が天にのぼっていないとき、高皇産霊尊が速飄神はやかぜのかみにご命令して仰せられた。
「我が御子である饒速日尊を、葦原の中国に遣わした。しかし、疑わしく思うところがある。お前は天降って調べ、報告するように」
速飄命は天降って、饒速日尊が亡くなっているのを見た。そこで天に帰りのぼって復命した。
「神の御子は、すでに亡くなっています」
高皇産霊尊はあわれと思われて、速飄命を遣わし、饒速日尊の遺体を天にのぼらせ、七日七夜葬儀の遊楽をし悲しまれ、天上で葬った。

饒速日尊は、妻の御炊屋姫に夢の中で教えて仰せになった。
「お前の子は、私のように形見のものとしなさい」
そうして、天璽瑞宝を授けた。また、天の羽羽弓・羽羽矢、また神衣・帯・手貫の三つのものを登美の白庭邑に埋葬して、これを墓とした。

天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は、天道日女命を妃として、天上で天香語山命あめのかごやまのみことをお生みになった。
天降って、御炊屋姫を妃として、宇摩志麻治命をお生みになった。



饒速日尊の子の天香語山命あめのかごやまのみこと。[天降って後の名を手栗彦命たぐりひこのみこと、または高倉下命たかくらじのみことという]。この命は、父の天孫の尊に随従して天から降り、紀伊国の熊野邑にいらっしゃった。

天孫・天饒石国饒石天津彦々火瓊々杵尊の孫の磐余彦尊いわれひこのみことが、西の宮から出発して、みずから船軍を率いて東征されたたとき、ご命令にそむくものが蜂のように起こり、いまだ服従しなかった。中つ国の豪雄・長髓彦ながすねひこは、兵をととのえて磐余彦尊の軍をふせいだ。天孫(磐余彦尊)の軍はしきりに戦ったけれども、勝つことができなかった。

先に紀伊国の熊野邑に至ったとき、悪神が毒気をはき、人々はみな病んだ。天孫はこれに困惑したが、よい方法がなかった。
高倉下命はこの邑にいて、夜中に夢をみた。

天照大神が武甕槌神たけみかづちのかみへ仰せになった。
「葦原の瑞穂国は、聞くところによるとなお騒がしいという。お前は出かけていって、これを討ちなさい」
武甕槌神は答えて申しあげた。
「私が出向かずとも、私が国を平らげたときの剣を下したならば、自然に平定されるでしょう」
そうして高倉下命に語っていった。
「我が剣の韴霊ふつのみたまの剣を、いまお前の家のくらの内に置いておく。それをとって、天孫に献上するように」

高倉下命は、このように夢をみて、「おお」といって目が覚めた。翌日、庫を開けてみると、はたして剣があって庫の底板に逆さまに立っていた。そこで、それをとって天孫に献じた。
そのとき天孫はよく眠っておられたが、にわかに目覚めていわれた。
「私はどうしてこんなに長く眠っていたのか」
ついで毒気に当たっていた兵士達も、みな目覚めて起きあがった。
皇軍は中つ国に赴いた。天孫は神剣を得て、日に日に威光と軍の勢いが増した。
高倉下に詔して褒め、侍臣とした。



天香語山命あめのかごやまのみことは、異腹の妹の穂屋姫ほやひめを妻として、一男をお生みになった。

饒速日尊の孫・天村雲命あめのむらくものみこと[またの名を天五多手あめのいたて]。
この命は、阿俾良依姫あひらよりひめを妻として、二男一女をお生みになった。

三世孫・天忍人命あめのおしひとのみこと
この命は異腹の妹の角屋姫つぬやひめ、またの名は葛木かずらき出石姫いずしひめを妻として、二男をお生みになった。
次に天忍男命あめのおしおのみこと
この命は葛木の国つ神・剣根命つるぎねのみことの娘・賀奈良知姫がならちひめを妻として、二男一女をお生みになった。
妹に忍日女命おしひひめのみこと

四世孫・瀛津世襲命おきつよそのみこと[または葛木彦命かずらきひこのみことという。尾張連らの祖である]。天忍男命の子。
この命は孝昭朝の御世、大連となってお仕えした。
次に建額赤命たけぬかあかのみこと
この命は葛城の尾治置姫おわりのおきひめを妻として、一男を生んだ。
妹に世襲足姫命よそたらしひめのみこと[またの名を日置日女命ひおきひめのみこと]。
この命は、腋上池心宮に天下を治められた孝昭天皇(観松彦香殖稲天皇みまつひこかえしねのすめらみこと)の皇后となり、二人の皇子をお生みになった。すなわち、天足彦国押人命あまたらしひこくにおしひとのみことと、次に孝安天皇(日本足彦国押人天皇やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)がこれである。

同じく四世孫・天戸目命あめのとめのみこと。天忍人命の子である。
この命は葛木の避姫さくひめを妻として二男をお生みになった。
次に天忍男命あめのおしおのみこと
大蝮壬生連おおたじひみぶべのむらじらの祖である。

五世孫・建箇草命たけつつくさのみこと
[建額赤命の子。多治比連たじひのむらじ津守連つもりのむらじ若倭部連わかやまとべのむらじ葛木厨直かずらきのみくりやのむらじの祖である]。

同じく五世孫・建斗米命たけとめのみこと。天戸目命の子である。
この命は、紀伊国造の智名曽ちなその妹の中名草姫なかつなくさひめを妻として、六男一女をお生みになった。
次に妙斗米命たえとめのみこと
六人部連むとりべのむらじらの祖である。

六世孫・建田背命たけたせのみこと
神服連かむはとりのむらじ海部直あまべのあたい丹波国造たにはのくにのみやつこ但馬国造たじまのくにのみやつこらの祖である。
次に建宇那比命たけうなひのみこと
この命は、城嶋連しきしまのむらじの祖の節名草姫ふしなくさひめを妻として、二男一女をお生みになった。
次に建多乎利命たけたおりのみこと
笛吹連ふえふきのむらじ若犬甘連わかいぬかいのむらじらの祖である。
次に建弥阿久良命たけみあぐらのみこと
[高屋大分国造たかやおおきたのくにのみやつこらの祖である]。
次に建麻利尼命たけまりねのみこと
[石作連いしつくりのむらじ桑内連くわうちのむらじ山辺県主やまのべのあがたぬしらの祖である]。
次に建手和迩命たけたわにのみこと
[身人部連むとべのむらじらの祖である]。
妹に宇那比姫命うなひひめのみこと

七世孫・建諸偶命たけもろずみのみこと
この命は、腋上池心宮で天下を治められた孝昭天皇の御世に、大臣となってお仕えした。葛木直の祖の大諸見足尼おおもろみのすくねの娘の諸見己姫もろみこひめを妻として、一男をお生みになった。
妹に大海姫命おおあまひめのみこと[またの名は葛木高名姫命かずらきのたかなひめのみこと]。
この命は、磯城瑞垣宮で天下を治められた崇神天皇の皇妃となり、一男二女をお生みになった。すなわち、八坂入彦命やさかいりひこのみこと、次に渟中城入姫命ぬなきいりひめのみこと、次に十市瓊入姫命とおちにいりひめのみことがこれである。

八世孫・倭得玉彦命やまとえたまひこのみこと[または市大稲日命いちのおおいなひのみことという]。
この命は、淡海国の谷上刀婢たにかみとべを妻として、一男をお生みになった。また、伊我臣の祖・大伊賀彦おおいがひこの娘の大伊賀姫おおいがひめを妻として、四男をお生みになった。

九世孫・弟彦命おとひこのみこと
妹に日女命ひめのみこと
次に玉勝山代根古命たまかつやましろねこのみこと
[山代水主の雀部連さざきべのむらじ軽部造かるべのみやつこ蘇冝部首そがべのおびとらの祖である]。
次に若都保命わかつほのみこと
[五百木部連いおきべのむらじの祖である]。
次に置部与曽命おきべよそのみこと
次に彦与曽命ひこよそのみこと

十世孫・淡夜別命あわやわけのみこと
[大海部直おおあまべのあたいらの祖。弟彦命の子である]。

次に大原足尼命おおはらのすくねのみこと
[筑紫豊国つくしのとよのくにの国造らの祖で。置津与曽命の子である]。

次に大八椅命おおやつきのみこと
[甲斐国造らの祖。彦与曽命の子である]。
次に大縫命おおぬいのみこと
次に小縫命おぬいのみこと

十一世孫・乎止与命おとよのみこと
この命は、尾張大印岐おわりのおおいみきの娘の真敷刀俾ましきとべを妻として、一男をお生みになった。

十二世孫・建稲種命たけいなだねのみこと
この命は、迩波県君にわのあがたのきみの祖・大荒田おおあらたの娘の玉姫たまひめを妻として、二男四女をお生みになった。

十三世孫・尾綱根命おづなねのみこと
この命は、応神天皇の御世に大臣となってお仕えした。
妹に尾綱真若刀婢命おづなまわかとべのみこと
この命は、五百城入彦命いおきいりひこのみことに嫁いで、品陀真若王ほむだまわかのきみをお生みになった。
次の妹に金田屋野姫命かなだやぬひめのみこと
この命は、甥の品陀真若王に嫁いで、三人の王女をお生みになった。すなわち、高城入姫命たかきいりひめのみこと、次に仲姫命なかひめのみこと、次に弟姫命おとひめのみことである。

この三王女は、応神天皇のもとへ共に后妃になり、合わせて十三人の皇子女をお生みになった。
姉の高城入姫命は皇妃となり、三人の皇子をお生みになった。額田部大中彦皇子ぬかたべのおおなかひこのみこ、次に大山守皇子おおやまもりのみこ、次に去来真稚皇子いざまわかのみこ
妹の仲姫命は皇后となり、二男一女の御子をお生みになった。荒田皇女あらたのひめみこ、次に仁徳天皇(大雀天皇おおさざきのすめらみこと)、次に根鳥皇子ねとりのみこ
妹の弟姫命は皇妃となり、五人の皇女をお生みになった。阿倍皇女あべのひめみこ、次に淡路三原皇女あわぢのみはらのひめみこ、次に菟野皇女うののひめみこ、次に大原皇女おおはらのひめみこ、次に滋原皇女しげはらのひめみこ

応神天皇(品太天皇ほむだのすめらみこと)の御世に、尾治連おわりのむらじの姓を賜り、大臣大連となった。
天皇は、尾綱根連に詔していわれた。
「お前の一族から生まれた十三人の皇子達は、お前が愛情を持って養い仕えなさい」
このとき尾綱根連は、とても喜んで、自分の子の稚彦連わかひこのむらじと、従兄妹の毛良姫けらひめの二人を壬生部の管理者に定めてお仕えさせることにした。そして、ただちに皇子達のお世話をする人を三人奉った。
連の名は請。もうひとりの連の名は談である。二人の字の辰技中から、今この民部の三人の子孫を考えると、現在は伊与国にいる云々という。

十四世孫・尾治弟彦連おわりのおとひこのむらじ
次に尾治名根連なねのむらじ
次に意乎巳連おおみのむらじ
この連は、仁徳朝の御世に大臣となってお仕えした。

十五世孫・尾治金連かねのむらじ
次に尾治岐閉連きへのむらじ
[即連つくのむらじらの祖である]。
次に尾治知々古連ちちこのむらじ
[久努連くぬのむらじの祖である]。
この連は、履中朝の御世に功能の臣としてお仕えした。

十六世孫・尾治坂合連さかあいのむらじ。金連の子である。
この連は、允恭天皇の御世に寵臣としてお仕えした。
次に尾治古利連こりのむらじ
次に尾治阿古連あこのむらじ
[太刀西連おおとせのむらじらの祖である]。
次に尾治中天連なかぞらのむらじ
次に尾治多々村連たたむらのむらじ
次に尾治弟鹿連おとかのむらじ
[日村ひむらの尾治連らの祖である]。
次に尾治多与志連たよしのむらじ
[大海部直らの祖である]。

十七世孫・尾治佐迷連さめのむらじ。坂合連の子である。
妹に尾治兄日女連えひめのむらじ

十八世孫・尾治乙訓与止連おとくによどのむらじ。佐迷連の子である。
次に尾治粟原連あわはらのむらじ
次に尾治間古連まふりのむらじ
次に尾治枚夫連ひらふのむらじ
紀伊尾張連らの祖である。




天香語山命の弟、宇摩志麻治命うましまちのみこと
または味間見命うましまみのみことといい、または可美真手命うましまでのみことという。

天孫天津彦火瓊々杵尊の孫の磐余彦尊は、天下を治めようと思われて、軍をおこして東征されたが、所々にご命令に逆らう者たちが蜂のように起こり、従わなかった。
中つ国の豪族・長髄彦は、饒速日尊の子の宇摩志麻治命を推戴し、主君として仕えていた。天孫の東征に際しては、
「天神の御子が二人もいる訳がない。私は他にいることなど知らない」
といい、ついに兵をととのえてこれを防ぎ、戦った。天孫の軍は連戦したが、勝つ事ができなかった。

このとき、宇摩志麻治命は伯父の謀りごとには従わず、戻ってきたところを誅殺した。そうして衆を率いて帰順した。

天孫は、宇摩志麻治命に仰せになった。
「長髄彦は性質が狂っている。兵の勢いは勇猛であり、敵として戦えども勝つ事は難しかった。しかるに伯父の謀りごとによらず、軍を率いて帰順したので、ついに官軍は勝利する事ができた。私はその忠節を喜ぶ」

そして特にほめたたえ、神剣を与えることで、その大きな勲功にお応えになった。
この神剣は、韴霊ふつのみたま剣、またの名は布都主神魂ふつぬしのかむたまの刀、または佐士布都さじふつといい、または建布都たけふつといい、または豊布都とよふつの神というのがこれである。

また、宇摩志麻治命は、天神が饒速日尊にお授けになった天璽瑞宝あまつしるしのみずたから十種を天孫に献上した。天孫はたいへん喜ばれて、さらに寵愛を増された。
また、宇摩志麻治命は、天物部あめのもののべを率いて荒ぶる逆賊を斬り、また、軍を率いて国内を平定して復命した。

天孫磐余彦尊は、役人に命じてはじめて宮殿を造られた。
辛酉年の一月一日に、磐余彦尊は橿原宮かしはらのみやに都を造り、はじめて皇位につかれた。この年を、天皇の治世元年とする。皇妃の姫蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみことを立てて皇后とした。皇后は、大三輪の神の娘である。

宇摩志麻治命がまず天の瑞宝をたてまつり、また、神盾を立てて斎き祭った。五十櫛という、または斎木を、布都主剣のまわりに刺し巡らして、大神を宮殿の内に奉斎した。
そうして、天つしるしの瑞宝を納めて、天皇のために鎮め祀った。
このとき、天皇の寵愛は特に大きく、詔していわれた。
「殿内の近くに侍りなさい」 (近く殿の内に宿すくせよ)
そのためこれを足尼すくねと名づけた。足尼という号は、ここから始まった。

高皇産霊尊の子の天富命あめのとみのみことは、諸々の斎部を率い、天つしるしの鏡と剣を捧げて、正殿に安置した。
天児屋命の子の天種子命あめのたねこのみことは、神代の古事や天神の寿詞を申しあげた。
宇摩志麻治命は内物部を率いて、矛・盾を立てて厳かでいかめしい様子をつくった。
道臣命みちのおみのみことは来目部を率いて、杖を帯びて門の開閉をつかさどり、宮門の護衛を行った。
それから、四方の国々に天皇の位の貴さと、天下の民に従わせることで朝廷の重要なことを伝えられた。

ときに、皇子・大夫たちは、臣・連・伴造・国造を率いて、賀正の朝拝をした。
このように都を建てて即位され、年の初めに儀式をするのは、共にこのときから始まった。

宇摩志麻治命は十一月一日の庚寅の日に、はじめて瑞宝を斎き祀り、天皇と皇后のために奉り、御魂を鎮め祭って御命の幸福たることを祈った。鎮魂たまふりの祭祀はこのときに始まった。
天皇は宇摩志麻治命に詔して仰せられた。
「お前の亡父の饒速日尊が天から授けられてきた天璽瑞宝をこの鎮めとし、毎年仲冬の中寅の日を例祭とする儀式を行い、永遠に鎮めの祭りとせよ」
いわゆる“御鎮祭”がこれである。

およそ、その御鎮祭の日に、猿女君らが神楽をつかさどり言挙げして、
「一・二・三・四・五・六・七・八・九・十」
と大きな声でいって、神楽を歌い舞うことが、瑞宝に関係するというのはこのことをいう。

治世二年春二月二日、天皇は論功行賞を行われた。宇摩志麻治命に詔して仰せられた。
「お前の勲功は思えば大いなる功である。公の忠節は思えば至忠である。このため、先に神剣を授けて類いない勲功を崇め、報いた。いま、股肱の職に副えて、永く二つとないよしみを伝えよう。今より後、子々孫々代々にわたって、必ずこの職を継ぎ、永遠に鑑とするように」

この日、物部連らの祖・宇摩志麻治命と、大神君おおみわのきみの祖・天日方奇日方命あまひかたくしひかたのみことは、ともに食国の政事を行う大夫に任じられた。
その天日方奇日方命は、皇后の兄である。食国の政事を行う大夫とは、今でいう大連・大臣にあたる。

そうして宇摩志麻治命は、天つしるしの瑞宝を斎き祀り、天皇の長寿と幸せを祈り、また布都御魂の霊剣をあがめて国家を治め護った。このことを子孫も受け継いで、石上の大神をお祀りした。
詳しくは以下に述べる。



饒速日尊の子・宇摩志麻治命。
この命は、橿原宮かしはらのみやで天下を治められた神武天皇の御世の、はじめに足尼すくねになり、ついで食国の政事を行う大夫となって、大神をお祀りした。活目邑いくめむら五十呉桃いくるみの娘・師長姫しながひめを妻として、二人の子をお生みになった。

饒速日尊の孫・味饒田命うましにぎたのみこと
阿刀連あとのむらじらの祖である。
弟に、彦湯支命ひこゆきのみこと[またの名は木開足尼きさきのすくね]。
この命は、葛城高丘宮かずらきのたかおかのみやで天下を治められた綏靖天皇の御世の、はじめに足尼になり、ついで寵を得て食国の政事を行う大夫となって、大神をお祀りした。日下部くさかべ馬津うまつ・名は久流久美くるくみの娘の阿野姫あぬひめを妻として一男を生み、出雲色多利姫いずものしこたりひめを妾として一男を生み、淡海川枯姫おうみのかわかれひめを妾として一男をお生みになった。

三世孫・大祢命おおねのみこと[彦湯支命の子である]。
この命は、片塩浮穴宮かたしおのうきあなのみやで天下を治められた安寧天皇の御世に、侍臣となって、大神をお祀りした。
弟に、出雲醜大臣命いずものしこおおみのみこと
この命は、軽の地の曲峡宮まがりおのみやで天下を治められた懿徳天皇の御世の、はじめは食国の政事を行う大夫となり、ついで大臣となって、大神をお祀りした。その大臣という号は、このとき初めて起こった。やまと志紀彦しきひこの妹・真鳥姫まとりひめを妻として、三人の子をお生みになった。
弟に、出石心大臣命いずしこころのおおみのみこと
この命は、掖上池心宮わきかみのいけこころのみやで天下を治められた孝昭天皇の御世に、大臣となって、大神をお祀りした。新河小楯姫にいかわのおたてひめを妻として、二人の子をお生みになった。

四世孫・大木食命おおきけのみこと
[三河国造の祖で、出雲醜大臣の子である]。
弟に、六見宿祢命むつみのすくねのみこと
[小治田連おはりだのむらじらの祖である]。
弟に、三見宿祢命みつみのすくねのみこと
[漆部連ぬりべのむらじらの祖である]。この命は、秋津嶋宮あきつしまのみやで天下を治められた孝安天皇の御世に、共に天皇のおそば近くに仕えたため、はじめは足尼となり、ついで宿祢すくねとなって、大神をお祀りした。その宿祢の号は、このとき初めて起こった。

同じく四世の子孫・大水口宿祢命おおみなくちのすくねのみこと
穂積臣ほずみのおみ采女臣うねめのおみらの祖で、出石心命の子である。
弟に、大矢口宿祢命おおやくちのすくねのみこと
この命は、盧戸宮いおどのみやで天下を治められた孝霊天皇の御世に、並んで宿祢となって、大神をお祀りした。坂戸由良都姫さかとのゆらつひめを妻として、四人の子をお生みになった。

五世孫・欝色雄命うつしこおのみこと
この命は、軽境原宮かるのさかいばらのみやで天下を治められた孝元天皇の御世に、拝命して大臣となり、大神をお祀りした。活馬長砂彦いこまのながさひこの妹の芹田真若姫せりたのまわかひめを妻として、一人の子をお生みになった。
妹に、欝色謎命うつしこめのみこと
この命は、孝元天皇の皇后となり、三人の皇子をお生みになった。すなわち、大彦命おおひこのみこと、つぎに春日宮で天下を治められた開化天皇、つぎに倭迹迹姫命やまととひめのみことがこれである。
開化天皇は、皇后を尊んで皇太后とし、磯城瑞籬宮しきのみずがきみやで天下を治められた崇神天皇は、皇太后を尊んで太皇大后とされた。
弟に、大綜杵命おおへそきのみこと
この命は、孝元天皇の御世に大祢となり、春日率川宮で天下を治められた開化天皇の御世に大臣となった。そうして皇后と大臣は、大神をお祀りした。大綜杵命は高屋阿波良姫たかやのあわらひめと妻として、二人の子をお生みになった。
弟に、大峯大尼命おおみねのおおねのみこと
この命は、開化天皇の御世に、大尼となって奉仕した。その大尼がお仕えする起源は、このとき初めて起こった。

六世孫・武建大尼命たけたつおおねのみこと。欝色雄大臣の子である。
この命は、大峯大尼命と同じく開化天皇の御世に、大尼となってお仕えした。

同じく六世の子孫・伊香色謎命いかがしこめのみこと。大綜杵大臣の子である。
この命は、孝元天皇の御世に皇妃となり、彦太忍信命ひこふつおしのまことのみことをお生みになった。孝元天皇が崩ぜられた後、開化天皇は庶母の伊香色謎命を立てて皇后とし、皇子をお生みになった。すなわち、崇神天皇である。
崇神天皇は、伊香色謎命を尊んで皇太后とされた。纏向に天下を治められた垂仁天皇の御世に追号して、太皇大后を贈られた。

弟に、伊香色雄命いかがしこおのみこと
この命は、開化天皇の御世に、大臣となった。崇神天皇の御世、この大臣に詔して、神に捧げる物を分かたせ、天社あまつやしろ国社くにつやしろを定めて、物部が作った神祭りの供物で八十万の神々を祀った。
このとき、布都大神ふつのおおかみの社を、大倭国山辺郡石上邑に遷して建てた。天の祖神が饒速日尊に授けられた天つしるしの瑞宝も、同じく共に収めて、石上大神と申しあげた。
これをもって、国家のために、また物部氏の氏神として、崇め祀り、鎮めとした。
そこで、伊香色謎皇后と伊香色雄大臣は石上神宮をお祀りした。
伊香色雄命は、山代県主やましろのあがたぬしの祖・長溝ながみぞの娘の真木姫まきひめを妻として、二人の子をお生みになった。また、山代県主の祖・長溝の娘の荒姫あらひめと、その妹の玉手姫たまてひめを共に妾として、それぞれ二男をお生みになった。また、倭志紀彦の娘の真鳥姫を妾として、一男をお生みになった。

七世孫・建胆心大祢命たけいこころのおおねのみこと
この命は、崇神天皇の御世に、はじめて大祢となりお仕えした。
弟に、多弁宿祢命たべのすくねのみこと
[宇治部連うじべのむらじ交野連かたののむらじらの祖である]。この命は、同じ天皇の御世に宿祢となってお仕えした。
弟に、安毛建美命やすけたけみのみこと
六人部連むとりべのむらじらの祖である。この命は、同じ天皇の御世に侍臣となってお仕えした。
弟に、大新河命おおにいかわのみこと
この命は、纏向珠城宮まきむくのたまきみやで天下を治められた垂仁天皇の御世、はじめに大臣となり、ついで物部連公もののべのむらじのきみの姓を賜った。そのため、改めて大連となって、神宮をお祀りした。大連の号は、このとき初めて起こった。
紀伊の荒川戸俾あらかわとべの娘の中日女なかひめを妻として、四男をお生みになった。
弟に、十市根命とおちねのみこと
この命は、垂仁天皇の御世に、物部連公の姓を賜った。はじめ五大夫の一人となり、ついで大連となって、神宮をお祀りした。

この物部十市根大連に、天皇は詔して仰せになった。
「たびたび使者を出雲国に遣わして、その国の神宝を検めさせたが、はっきりとした報告をする者がいない。お前がみずから出雲国に行って、調べて来なさい」
そこで十市根大連は、神宝をよく調べてはっきりと報告した。このため、神宝のことを掌らされることになった。
同じ天皇の御世に、五十瓊敷入彦皇子命いにしきいりひこのみこのみことは河内国のさい河上宮かわかみみやで、剣一千口を作らせられた。これを名づけて、赤花の伴あかはなのともといい、または裸伴あかはだかのともの剣という。現在は納めて石上神宮にある神宝である。
この後、五十瓊敷入彦皇子に詔して、石上神宮の神宝を掌らせられた。
同じ天皇の御世の治世八十七年を経たとき、五十瓊敷入彦皇子が、妹の大中姫命おおなかひめのみことに語って仰せられた。
「私は老いたから、神宝を掌ることができない。これからはお前がやりなさい」
大中姫命は辞退して仰せられた。
「私はかよわい女です。どうしてよく神宝を収める高い神庫に登れましょうか」
五十瓊敷入彦命はいわれた。
「神庫が高いといっても、私が神庫用に梯子を作るから、登るのが難しいことはない」
ことわざにもいう“天の神庫は樹梯はしだてのままに”というのは、このことが元である。
その後、ついに大中姫命は物部十市根大連に授けて、石上の神宝を治めさせた。物部氏が石上の神宝を掌るのは、これがその起源である。

十市根命は、物部武諸隅連公もののべのたけもろずみのむらじのきみの娘の時姫を妻として、五男をお生みになった。
弟に、建新川命たけにいかわのみこと
[倭の志紀県主しきのあがたぬしらの祖である]。
弟に、大咩布命おおめふのみこと
[若湯坐連わかゆえのむらじらの祖である]。
この二人の命は、同じ垂仁天皇の御世、共に侍臣となってお仕えした。



八世孫・物部武諸隅連公もののべのたけもろずみのむらじきみ新河大連にいかわのおおむらじの子である。
崇神天皇の治世六十年、天皇は群臣に詔して仰せられた。
武日照命たけひなでりのみことが天から持ってきた神宝が、出雲大神の宮に収めてある。これを見たい」
そこで、矢田部造やたべのみやつこの遠祖の武諸隅命を遣わして、はっきりと調査させて復命申しあげさせた。
武諸隅命は大連となって、石上神宮をお祀りした。物部胆咋宿祢もののべのいくいのすくねの娘の清姫きよひめを妻として、一男をお生みになった。
弟に、物部大小市連公もののべのおおおちのむらじきみ
[小市直おちのあたいの祖である]。
弟に、物部大小木連公もののべのおおおきのむらじきみ
[佐夜部直さやべのあたい久奴直くぬのあたいらの祖である]。
弟に、物部大母隅連公もののべのおおもろずみのむらじきみ
[矢集連やつめのむらじらの祖である]。
以上の三人の連公は、志賀高穴穂宮しがのたかあなほのみやで天下を治められた成務天皇の御世に、並んで侍臣となってお仕えした。

同じく八世孫・物部胆咋宿祢もののべのいくいのすくね十市根大連とおちねのおおむらじの子である。
この宿祢は、成務天皇の御世に、はじめ大臣となり、石上神宮をお祀りした。その宿祢の官号は、このときはじめて起こった。
市師宿祢いちしのすくねの祖の穴太足尼あなほのすくねの娘・比咩古命ひめこのみことを妻として、三人の子をお生みになった。
また、阿努建部君あとのたけべのきみの祖・太玉ふとたまの娘・鴨姫かもひめを妾として、一人の子をお生みになった。
また、三川穂国造みかわのほのくにのみやつこ美己止直みことのあたいの妹・伊佐姫いさひめを妾として、一人の子をお生みになった。
また、宇太笠間連うだのかさまのむらじの祖の大幹命おおとものみことの娘・止己呂姫ところひめを妾として、一人の子をお生みになった。
弟に、物部止志奈連公もののべのとしなのむらじきみ
杭田連くいだのむらじらの祖である。
弟に、物部片堅石連公もののべのかたがたしのむらじきみ
駿河国造するがのくにのみやつこらの祖である。
弟に、物部印岐美連公もののべのいきみのむらじきみ
志紀県主しきのあがたぬし遠江国造とおつうみのくにのみやつこ久努直くぬのあたい佐夜直さやのあたいらの祖である。
弟に、物部金弓連公もののべのかなゆみのむらじきみ
田井連たいのむらじ佐比連さひのむらじらの祖である。
以上の四人の連公は、同じく成務天皇の御世に、共に侍臣となってお仕えした。

九世孫・物部多遅麻連公もののべのたじまのむらじきみ。武諸隅大連の子である。
この連公は、纏向日代宮まきむくのひしろのみやで天下を治められた景行天皇の御世に、拝命して大連となり、石上神宮をお祀りした。物部五十琴彦連公もののべのいことひこのむらじきみの娘の安媛やすひめを妻として、五人の子をお生みになった。

物部五十琴宿祢連公もののべのいことのすくねのむらじきみ。胆咋宿祢の子である。
この連公は、磐余稚桜宮いわれのわかさくらのみやで天下を治められた神功皇后摂政の御世の、はじめ大連となり、ついで宿祢となって、石上神宮をお祀りした。
物部多遅麻大連の娘の香児媛かこひめを妻として、三人の子をお生みになった。
妹に、物部五十琴姫命もののべのいことひめのみこと
この命は、景行天皇御世に皇妃となり、一人の子をお生みになった。すなわち、五十功彦命いごとひこのみことである。
弟に、物部五十琴彦連公もののべのいことひこのむらじきみ
この連公は、物部竹古連公もののべのたけこのむらじきみの娘の弟媛おとひめを妻として、二人の子をお生みになった。
弟に、物部竺志連公もののべのつくしのむらじきみ
奄智蘊連あんちのかつらのむらじらの祖である]。
弟に、物部竹古連公もののべのたけこのむらじきみ
[藤原恒見君ふじわらのつねみのきみ長田川合君おさだのかわいのきみ三川蘊連みかわのかつらのむらじらの祖である]。
弟に、物部椋垣連公もののべのくらがきのむらじきみ
[磯城蘊連しきのかつらのむらじ比尼蘊連ひねのかつらのむらじらの祖である]。
以上の三人は、同じく景行天皇の御世に、並んで侍臣となってお仕えした。

十世孫・物部印葉連公もののべのいにはのむらじきみ。多遅麻大連の子である。
この連公は、軽嶋豊明宮かるしまのとよあかりのみやで天下を治められた応神天皇の御世、拝命して大連となり、石上神宮をお祀りした。
姉に、物部山無媛連公もののべのやまなしひめのむらじきみ
この連公は、応神天皇の皇妃となり、太子・莵道稚郎子皇子うじのわきいらつこのみこ矢田皇女やたのひめみこ雌鳥皇女めどりのみこをお生みになった。その矢田皇女は、難波高津宮なにわのたかつのみやで天下を治められた仁徳天皇の皇后となられた。
弟に、物部伊与連公もののべのいよのむらじきみ
弟に、物部小神連公もののべのおかみのむらじきみ
以上の二人は、同じ仁徳天皇の御世、共に侍臣となってお仕えした。
弟に、物部大別連公もののべのおおわけのむらじきみ
この連は、仁徳天皇の御世に、詔をうけて侍臣となり、石上神宮をお祀りした。
応神天皇の太子である莵道稚郎子皇子の同母妹・矢田皇女は、仁徳天皇の皇后になったが、皇子は生まれなかった。このとき、侍臣の大別連公に詔して、御子代を設けさせた。皇后の名をウヂの名とし、大別連公を氏造として、改めて矢田部連公やたべのむらじきみの姓を賜った。

同じく十世孫・物部伊莒弗連公もののべのいこふつのむらじきみ。五十琴宿祢の子である。
この連公は、稚桜宮わかさくらのみやで天下を治められた履中天皇と柴垣宮しばがきのみやで天下を治められた反正天皇の御世に大連となって、石上神宮をお祀りした。
倭国造やまとのくにのみやつこの祖・比香賀君ひかがのきみの娘の玉彦媛たまひこひめを妻として、二人の子をお生みになった。また、姪の岡陋媛おかやひめを妾として、二人の子をお生みになった。
弟に、物部麦入宿祢連公もののべのむぎりのむらじきみ
この連公は、遠飛鳥宮とおつあすかのみやで天下を治められた允恭天皇の御世に、はじめ大連となり、ついで宿祢となって、石上神宮をお祀りした。
物部目古連公もののべのめこのむらじきみの娘の全能媛またのひめを妻として、四人の子をお生みになった。
弟に、物部石持連公もののべのいわもちのむらじきみ
佐為連さいのむらじらの祖である。

同じく十世孫・物部目古連公もののべのめこのむらじきみ
[田井連たいのむらじらの祖で、五十琴彦の子である]。
弟に、物部牧古連公もののべのまきこのむらじきみ
[佐比佐連さひさのむらじらの祖である]。

十一世孫・物部真椋連公もののべのまくらのむらじきみ
[巫部連かんなぎべのむらじ文島連ふみしまのむらじ須佐連すさのむらじらの祖で、伊莒弗宿祢の子である]。
弟に、物部布都久留連公もののべのふつくるのむらじきみ
この連公は、雄略朝大長谷朝:おおはつせのみかどの御世に大連となり、石上神宮をお祀りした。
依羅連柴垣よさみのむらじしばがきの娘の太姫ふとひめを妻として、一人の子をお生みになった。
弟に、物部目大連公もののべのめのおおむらじきみ
この連公は、磐余甕栗宮いわれのみかぐりのみやで天下を治められた清寧天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部鍛治師連公もののべのかぬちのむらじきみ
鏡作かがみつくり小軽馬連おかるまのむらじらの祖である。
弟に、物部竺志連公もののべのつくしのむらじきみ
新家連にいのみのむらじらの祖である。

同じく十一世孫・物部大前宿祢連公もののべのおおまえすくねのむらじのきみ[氷連ひのむらじらの祖である]。麦入宿祢の子である。
この連公は、石上穴穂宮いそのかみのあなほのみやで天下を治められた安康天皇の御世に、はじめ大連となり、ついで宿祢となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部小前宿祢連公もののべのおまえすくねのむらじきみ[田部連たべのむらじらの祖である]。
この連公は、近飛鳥八釣宮ちかつあすかのやつりのみやで天下を治められた顕宗天皇の御世に、はじめ大連となり、ついで大宿祢となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部御辞連公もののべのみことのむらじきみ
[佐為連さいのむらじらの祖である]。
弟に、物部石持連公もののべのいわもちのむらじきみ
[刑部垣連おさかべのかきのむらじ刑部造おさかべのみやつこらの祖である]。

十二世孫・物部木蓮子連公もののべのいたびのむらじきみ。布都久留大連の子である。
この連公は、石上広高宮いそのかみのひろたかのみやで天下を治められた仁賢天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
御大君みおおのきみの祖の娘・里媛さとひめを妻として、二人の子をお生みになった。
弟に、物部小事連公もののべのおごとのむらじきみ
[志陀連しだのむらじ柴垣連しばがきのむらじ田井連たいのむらじらの祖である]。
弟に、物部多波連公もののべのたはのむらじきみ
[依網連よさみのむらじらの祖である]。

同じく十二世孫・物部荒山連公もののべのあらやまのむらじきみ[目大連の子である]。
この連公は、桧前盧入宮ひのくまのいおよりのみやで天下を治められた宣化天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部麻作連公もののべのまさのむらじきみ
[借馬連かしまのむらじ笶原連やはらのむらじらの祖である]。

十三世孫・物部尾輿連公もののべのおこしのむらじきみ。荒山大連の子である。
この連公は、磯城嶋金刺宮しきしまのかなさしのみやで天下を治められた欽明天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弓削連ゆげのむらじの祖・倭古連やまとこのむらじの娘の阿佐姫あさひめ加波流姫かはるひめを妻として、それぞれ姉は四人の子を生み、妹は三人の子を生んだ。
弟に、物部奈洗連公もののべのなせのむらじきみ

同じく十三世孫・物部麻佐良連公もののべのまさらのむらじきみ。木蓮子大連の子である。
この連公は、泊瀬列城宮はつせのなみきのみやで天下を治められた武烈天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
須羽直すわのあたいの娘の妹古いもこを妻として、二人の子をお生みになった。
弟に、物部目連公もののべのめのむらじきみ
この連公は、継体天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部長目連公もののべのおさめのむらじきみ
[軽馬連かるまのむらじらの祖である]。
弟に、物部金連公もののべのかねのむらじきみ
[借馬連かしまのむらじ野馬連のまのむらじらの祖である]。
弟に、物部呉足尼連公もののべのくれのすくねのむらじきみ
[依羅連らの祖である]。
この連公は、欽明天皇の御世に、宿祢となった。
弟に、物部建彦連公もののべのたけひこのむらじきみ
[高橋連たかはしのむらじ立野連たちののむらじ都刀連つとのむらじ横広連よこひろのむらじ勇井連ゆいのむらじ伊勢荒比田連いせのあらひたのむらじ小田連おだのむらじらの祖である]。

十四世孫・物部大市御狩連公もののべのおおいちのみかりのむらじきみ。尾輿大連の子である。
この連公は、譯語田宮おさだのみやで天下を治められた敏達天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟の贄古大連にえこのおおむらじの娘の宮古郎女みやこのいらつめを妻として、二人の子をお生みになった。
弟に、物部守屋大連公もののべのもりやのおおむらじきみ。または弓削大連ゆげのおおむらじという。
この連公は、池辺双槻宮いけのべのなみつきのみやで天下を治められた用明天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部今木金弓若子連公もののべのいまきのかなゆみわくごのむらじのきみ
今木連いまきのむらじらの祖である。
妹に、物部連公もののべのむらじきみ布都姫夫人ふつひめのおおとじ。字は御井夫人みいのおおとじ、または石上夫人いそのかみのおおとじという。
倉梯宮くらはしのみやで天下を治められた崇峻天皇の御世に夫人となった。また、朝政に参与して、神宮をお祀りした。
弟に、物部石上贄古連公もののべのいそのかみのにえこのむらじきみ
この連公は、異母妹の御井夫人を妻として、四人の子をお生みになった。
小治田豊浦宮おはりだのとゆらのみやで天下を治められた推古天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部麻伊古連公もののべのまいこのむらじきみ
屋形連やかたのむらじらの祖である。
弟に、物部多和髪連公もののべのたわかみのむらじきみ

同じく十四世孫・物部麁鹿火連公もののべのあらかいのむらじきみ。麻佐良大連の子である。
この連公は、勾金橋宮まがりのかなはしのみやで天下を治められた安閑天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部押甲連公もののべのおしかいのむらじきみ
この連公は、檜前盧入宮で天下を治められた宣化天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。
弟に、物部老古連公もののべのおゆこのむらじきみ
[神野入州連かみののいりすのむらじらの祖である]。

同じく十四世孫に、物部金連公もののべのかねのむらじきみ
[野間連のまのむらじ、借馬連らの祖で、目大連の子である]。
弟に、物部三楯連公もののべのみたてのむらじきみ
[鳥部連とりべのむらじらの祖である]。
弟に、物部臣竹連公もののべのおみたけのむらじきみ
[肩野連かたののむらじ宇遅部連うじべのむらじらの祖である]。
弟に、物部倭古連公もののべのやまとこのむらじきみ
[流羅田部連ならたべのむらじらの祖である]。
弟に、物部塩古連公もののべのしおこのむらじきみ
[葛野韓国連かどののからくにのむらじらの祖である]。
弟に、物部金古連公もののべのかねこのむらじきみ
[三島韓国連みしまのからくにのむらじらの祖である]。
弟に、物部阿遅古連公もののべのあじこのむらじきみ
[水間君みぬまのきみらの祖である]。

十五世孫・物部大人連公もののべのうしのむらじきみ[御狩大連の子である]。
この連公は、物部雄君連公もののべのおきみのむらじきみの娘の有利媛ありひめを妻として、一人の子をお生みになった。
弟に、物部目連公
[大真連おおまのむらじらの祖である]。この連公は、磯城嶋宮で天下を治められた欽明天皇の御世に、大連となって、石上神宮をお祀りした。

同じく十五世孫に、内大紫冠位・物部雄君連公もののべのおきみのむらじのきみ。守屋大連の子である。
この連公は、飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみやで天下を治められた天武天皇の御世に、物部氏の氏上を名のることを許され、内大紫冠の位を賜って、石上神宮をお祀りした。
物部目大連の娘の豊媛とよひめを妻として、二人の子をお生みになった。

同じく十五世孫・物部鎌束連公もののべのかまつかのむらじきみ。贄古大連の子である。
弟に、物部長兄若子連公もののべのながえのわくごのむらじきみ
弟に、物部大吉若子連公もののべのおおよしのわくごのむらじきみ
妹に、物部鎌姫大刀自連公もののべのかまひめのおおとじのむらじきみ
この連公は、推古天皇の御世に、参政となって、石上神宮をお祀りした。
宗我嶋大臣そがのしまのおおみ(馬子)の妻となって、豊浦大臣とゆらのおおみ(蘇我蝦夷)をお生みになった。豊浦大臣の名を、入鹿連公いるかのむらじきみという。

同じく十五世孫・物部石弓連公もののべのいわゆみのむらじきみ
今木連らの祖で、麁鹿火大連の子である。
弟に、物部毛等若子連公もののべのもとのわくごのむらじきみ
屋形連やかたのむらじきみらの祖である。

同じく十五世孫・物部奈西連公もののべのなせのむらじきみ
葛野連らの祖で、押甲大連の子である。

同じく十五世孫・物部恵佐古連公もののべのえさこのむらじきみ。麻伊古大連の子である。
この連公は、推古天皇の御世に、大連となって、神宮をお祀りした。

十六世孫・物部耳連公もののべのみみのむらじきみ
今木連らの祖で、大人連公の子である。

同じく十六世孫・物部忍勝連公もののべのおしかつのむらじきみ。雄君連公の子である。
弟に、物部金弓連公もののべのかなゆみのむらじきみ
今木連らの祖である。

同じく十六世孫・物部馬古連公もののべのうまこのむらじきみ。目大連の子である。
この連公は、孝徳朝難波朝:なにはのみかどの御世に、大華上の位と氏のしるしの大刀を授かり、食封千烟を賜って、神宮をお祀りした。

同じく十六世孫・物部荒猪連公もののべのあらいのむらじきみ
榎井臣えのいのおみらの祖で、恵佐古大連の子である。
この連公は、同じ孝徳朝の御世に、大華上の位を賜った。
弟に、物部弓梓連公もののべのあづさのむらじきみ
榎井臣らの祖である。
弟に、物部加佐夫連公もののべのかさふのむらじきみ
榎井臣らの祖である。
弟に、物部多都彦連公もののべのたつひこのむらじきみ
榎井臣らの祖である。
この連公は、天智朝の御世に、大連となって、神宮をお祀りした。

十七世孫・物部連公もののべのむらじきみ麻呂まろ。馬古連公の子である。
この連公は、天武朝の御世に天下のたくさんの姓を八色に改め定めたとき、連公を改めて、物部朝臣もののべのあそんの姓を賜った。さらに、同じ御世に改めて、石上朝臣いそのかみのあそんの姓を賜った。