【関連資料】物部の楯

■ 「物部の楯」一覧

年月日 立てた人物 呼称の差異と場所 理由
持統四(690)年
正月戊寅朔(1日)
物部麻呂朝臣 大盾 持統天皇即位
文武二(698)年
十一月己夘(23日)
直広肆榎井朝臣倭麻呂 大楯 文武天皇即位大嘗祭
直広肆大伴宿祢手拍 楯桙
神亀元(724)年
十一月己夘(23日)
従五位下石上朝臣勝男
従五位下石上朝臣乙麻呂
従六位上石上朝臣諸男
従七位上榎井朝臣大嶋ら
神楯
斎宮南北二門
聖武天皇即位大嘗祭
天平十四(742)年
正月丁未朔(1日)
石上榎井両氏 大楯槍 恭仁京遷都
天平十六(744)年
三月甲戌甲子朔(11日)
石上榎井二氏 大楯槍
宮中外門
難波宮遷都
天平十七(745)年
正月己未朔(1日)
兵部卿従四位上大伴宿祢牛養
衛門督従四位下佐伯宿祢常人
(急な造都で石上・榎井氏を召し集めることができなかったとの分注あり)
大楯槍 紫香楽宮遷都
天平十七(745)年
六月庚子(14日)
(記載なし) 大楯
宮門
平城京還都
宝亀二(771)年
十一月癸夘(21日)
参議従三位式部卿石上朝臣宅嗣
丹波守正五位上石上朝臣息嗣
勅旨少輔従五位上兼春宮員外亮石上朝臣家成
散位従七位上榎井朝臣種人
神楯桙 光仁天皇即位大嘗祭
延暦四(785)年
正月丁酉朔(1日)
石上、榎井二氏 桙楯 長岡京遷都


上は『日本書紀』『続日本紀』から、朝廷の儀式において「楯(盾)」を立てた例を集めたものです。このほか、『万葉集』に元明天皇の和銅元年御製歌として、
「大夫の鞆の音すなり物部の大臣楯立つらしも」
があり、物部の大臣を石上朝臣麻呂と見て、大嘗祭のときに歌われたものとする説があります。
即位および遷都にともなうもので占められますが、『続日本紀』は定例の事柄を記述から省略して編纂されていることから、正月朝賀についても毎年立てられていたものと見られています。遷都にともなうものは、原則的には遷都から約一ヶ月後に立てられ、遷都が年末の場合は翌年の正月朝賀のものが兼ねたことがわかります。
『延喜式』践祚大嘗祭条には、次のように見えます。
「諸司陳威儀物。如元日儀。石上。榎井二氏各二人。皆朝服率内物部卌人。[着紺布衫。]立大甞宮南北門神楯戟。[門別楯二枚。戟四竿。木工寮預設格木於二門左右。其楯等祭事畢即収左右衛門府。]
元日儀と同様に、物部氏後裔の石上氏・榎井氏の各二人が、内物部(衛門府所属の物部)を率いて、大嘗宮の南北の門に楯と鉾を立てることが定められていました。
石上氏・榎井氏の人数の割合が、表に示した3対1から、2対2へ変わっていることが注目され、平安時代初期以降の、石上氏の政治的地位の低下の影響がうかがわれます。
律令制の開始を初代天皇の時代にまで遡らせて起源づける『古語拾遺』にも、神武天皇の大嘗祭として、物部氏の祖が楯を立てることが見えています。
「日臣命、帥来目部、衛護宮門、掌其開閉。饒速日命、帥内物部、造備矛盾。其物既備、天富命、率諸斎部、捧持天璽鏡剣、奉安正殿、并懸瓊玉、陳其幣物、殿祭祝詞。次、祭宮門。然後、物部乃立矛盾。大伴・来目建仗、開門令朝四方之国、以観天位之尊。」
物部氏が楯を立てることの由来は明らかではありませんが、大伴氏などを退けて独占的な立場を得たことは、楯が聖なる場を邪霊から守護する存在と見られていたのであり、かつて物部が呪術的戦士団だったことと関係するようです。

『日本後紀』以降には、これに関する記事は見えなくなります。 長岡京に始まる内裏と大極殿・朝堂院の分離、大極殿と朝堂院の一体化は、大極殿を中心とした儀礼の地位低下をもたらしました。これによって元日朝賀などでの竪楯は消えていきます。 大嘗祭での楯も、大嘗祭自体の変質にともなって形骸化していきました。

天璽瑞宝トップ > 関連資料 > 「物部の楯」一覧