投稿

ラベル(越後国)が付いた投稿を表示しています

【所縁の史跡】物部神社(新潟県柏崎市)

イメージ
  ■ 物部神社   [地図] 新潟県柏崎市西山町二田に鎮座する、物部神社です。 鎮座地については、亀岡・土生田山一帯を、崇神朝、推古朝、聖武朝、嵯峨朝と数度の変遷を経て、天仁元年に山麓に遷座したと伝えます。 『延喜式』神名帳の越後国三嶋郡に、「物部神社」がみえます。 主祭神は、二田天物部命です。 明治十四年に合祀された、物部稚桜命(若宮神社)と建御名方命(諏訪神社)も祀られています。 「二田物部」は『旧事本紀』天神本紀に、饒速日命が天降ったときに供奉した集団のうちの一つとしてみえます。 また、『新撰姓氏録』の未定雑姓にも同様の記述があります。 鞘殿に覆われいて、よくわかりませんでしたが、本殿は江戸時代後期に造られた三間社流造・桟瓦葺の建物で、県指定重要文化財だそうです。 現在は合祀されている若宮神社は物部神社の末社で、その祭神の物部稚桜命は、二田天物部命の十二世孫といいます。 社紋は「三つ葉葵」。 慶安元年の徳川家光から万延元年の徳川家茂まで、十通の朱印状が残されているそうです。 社伝によると二田天物部命は、弥彦神社の天香語山命(天火明命の子神)の天降りに従って降臨し、「汝は此三島の広島に居るべし」と命ぜられたため、居地を探し求めていると、「多岐佐加」の二田を献じる者がいたので、そこを住居とし、その里も「二田」と称されるようになったといいます。 下写真の建物は「二田ふれあい交流館」で、公衆トイレも設置されています。 社殿に隣接してゲートボール場もあり、境内は地域の方々の憩いの場になっているようでした。 南西に1キロメートルほど行ったところに、坂田神社があります。 坂田の地名は、「坂戸」が訛ったものと言われています。 やはり『姓氏録』にみえる「坂戸天物部」や『旧事本紀』天神本紀にみえる「酒人物部」に縁故ありと考えられたようです。 祭神は物部熊橿彦命。 天平十六年、後裔の物部隈守という人が祭主となり、坂田の森蔭壇に祀ったのが始まりと伝えます。 天璽瑞宝トップ   >  所縁の史跡   > 物部神社